「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
9月9日(月)14時から3時間にわたって「ヴァイオリン特設講座」第1回が開催されました。 今回は、京都市立芸術大学準教授の 戸上 眞里 先生 にお越しいただき、ヴァイオリン専攻の3年生4名をご指導いただきました。同専攻の1、2年生も授業終了後にかけつけ、熱心に聴講しました。 戸上先生は各生徒に、用意した曲をまず通して弾かせた後、その曲をどんな世界観でとらえ…
9月6日(金)放課後「大学入学者選抜に係る 大学入学共通テスト」通称「共通テスト」の説明会を実施しました。 本校の国公立大学を目指す76期3年生は、実技試験に先立って令和7年1月18日(土)19日(日)(受験科目の関係で本校生徒は18日(土)のみの受験)に全国で実施される、「共通テスト」を受験する必要があります。そのため、進路部が大学入試センター発行の、…
9月5日(木)、今年度の「専攻別特設講座」が始まりました。 初日の今日は、「ピアノ特設講座」の1回目として、東京藝術大学准教授の 津田 裕也 先生 にお越しいただき、音楽ホールで、ピアノ専攻3年生の3人に対してレッスンを行っていただきました。客席では、全学年のピアノ専攻の生徒たちが楽譜を膝の上にひろげ、レッスンの様子を真剣なまなざしで見つめながら、受講しまし…
9月4日(水) 今日と明日は、来週11日(水)から始まる1年生前期実技試験前の最後のレッスン日。ホール練習がある生徒も多くいました。 そんな中、本日は1年生と3年生、明日は2年生の楽語テストが行われています。楽語とは、音楽を説明したり、演奏したりするときに必要な言葉で、作品を理解する手がかりとなるものです。速度の指示のようなものばかりでなく、出したい雰囲…
本校では中学校の先生方を対象に、令和7年度入学者募集についての説明会を下記の通り開催いたします。 この説明会では、本校の令和7年度選抜に関する諸手続きや課題曲等の説明をいたします。また、京都府外からの受検方法についてもご説明いたします。 ご参加いただけます場合は、こちらの参加申込用紙に必要事項をご記入の上、市立学校文書交換メール、または、郵送・FAXにてお申し…
本校では9月1日(日)、台風で一日遅れの「音高祭(文化祭)」を開催し、多くのご家族、教育関係者、卒業生の皆様のご観覧のもと、無事に終了することができました。 昨日2日(月)の代休をはさんで、本日からは、いよいよ「堀音の秋」のスタートです。まだまだ暑い毎日ですが、1年前期実技試験や2年筝曲・尺八教室を始め、専攻別特設講座や前期末考査など、盛り沢山の9月。 気…
本校では、10月19日(土)に、小学生(1年生~6年生)およびその保護者を対象として「小学生のためのスクールガイダンス」を開催いたします。 このスクールガイダンスでは、在校生による演奏や学校紹介に加え、楽しい体験型企画を用意しております。また、小学校3年生以上を対象に、ピアノやヴァイオリン、チェロの個人レッスン(おひとり30分)も実施します。音楽未経験の…
昼休みには、生徒自治会企画として、「音符釣り」「堀音あるあるカルタ」「フォトブース」そして「スタンプラリー」が用意されており、生徒たちだけでなく、ご来場くださったご家族にもご参加いただき、みんなで楽しんでいました。また、音楽研究部や読書倶楽部の発表展示もありました。 閉会式では、各学年ミュージカルに対して、担当の先生方からの講評と表彰式があり、続いて生徒…
9月1日(日) 台風10号の影響はなんとか回避でき、一日遅れとはなりましたが、無事「音高祭」を開催することができました。 8:50、開会式に続いて、まずは、生徒自治会渾身の「オープニングパフォーマンス」、そして、有志発表が6組。演奏あり、漫才あり、ダンスありでたいへん盛り上がりました。 続いては、いよいよ各学年のミュージカルです。 各学年とも、長い時間…
8月30日(金) 明日31日(土)は登校禁止とするため、9月1日(日)文化祭本番に向けて、今日が文化祭前日となります。各学年の準備が終わったあと、生徒自治会のメンバーと助っ人を名乗り出てくれた数名が、オープニングパフォーマンスや自治会企画、校内装飾の準備を行いました。 担当の教員のアドバイスも得ながら、文化祭を盛り上げるため、力を尽くす生徒たち。生徒自治…
来る9月20日(金)18:00より、本校ホールにて、堀音父母の会主催「第10回記念 名曲クラシック1コインコンサート 京都夜想曲」が開催されます。 堀音父母の会とは、堀音卒業生保護者の方々が卒業後も子どもたちを応援しようと平成10年に発足されたもので、多くの保護者OBの方々が、毎年役員を引継ぎながら運営を続けていらっしゃいます。平成13年からは主催コンサー…
8月29日(木)今日は文化祭のリハーサルを行っています。 各学年のパフォーマンスはミュージカル。物語の大筋や音楽のもととなるものはあっても、発表時間や、施設・設備の関係、また、生演奏においては、各学年の生徒の専攻の楽器が限られていることもあり、セリフ台本も音楽も自分たちのオリジナルを創り上げていく必要があります。音楽については、聴音したり編曲したり、堀音…
8月28日(水) 本日も午前の授業を終えた後、生徒たちは、生徒自治会の組んだスケジュールと部屋割にしたがって、各学年ごとに文化祭のクラスパフォーマンスのステージ練習や、クラスTシャツを着ての大道具・背景製作、またBGMのオケ合せ等に励んでいます。 キャストの演技には、舞台監督からセリフの表現や立ち位置など細かい指示がとび、BGMの生演奏の指揮者からは、リズム…
声楽を勉強するのに欠かせない、イタリア歌曲。本校でも入学時から、声楽専攻生徒の専攻実技でも、ピアノ専攻生徒の副専攻実技でも、しっかりとイタリア歌曲を学んでいきます。その際に、歌詞のイタリア語についての勉強も、日々行っているところですが、本校では正しい発音等をネイティブの先生から直接学べる、「ディクション講座」も行っています。 今回、本校生徒が受講する「デ…
8月26日(月)、今日から本格的に授業再開です。1時間目はホールにて、アセンブリーを行いました。司会は主幹教諭。本校音楽科教員のピアノ伴奏で校歌3番の合唱からスタート。生徒たちの誠実な歌声に、背筋の伸びる思いがしました。 校長の挨拶は冒頭、今日から12月まで本校に留学する生徒を紹介し、本人から生徒・教職員によろしくお願いします、の挨拶がありました。ドイツ…
8月3日(土)に続いて、本日8月23日(金)と、2回にわたって実施した今年度の中学生対象夏のスクールガイダンスを、無事終えることができました。参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆さま、そして、お忙しいところご都合をつけてくださって、素敵なレッスンをしてくださった実技講師の先生方、多くの皆さまのお蔭様と、感謝申し上げます。本当にありがとうございました…
二十四節季では、厳しい暑さの峠を越し、夜の虫の声に秋の気配を感じるころという「処暑」に入っているとのこと。しかし現実はそうたやすいものではなさそう…。それでも確かに、日の暮れは早くなり、大文字の送り火を過ぎてからは、夜風に少しの涼も感じます。もう一息、この暑さともうまくつきあって、元気に過ごしてまいりましょう。 そんな今日8月22日(木)午後、明日の中学生…
8月26日(月)の授業開始日を前に、本日21日(水)と22日(木)は、専攻実技と副専攻実技の個人レッスンのみ授業を始めました。 生徒たちは、自分のレッスン時間と、クラスの文化祭準備の活動時間の折合いをつけ、またお互いに仲間の予定を気遣いながら、1日をすごしています。レッスンとなると、生徒の姿がより“きりっ”と見えるのは堀音生らしいところかと。 実技講師の…
この度、京都市立京都堀川音楽高等学校は京都市立芸術大学との間で連携協定を締結しました。 2024年8月1日(木)に協定の締結式が京都市立芸術大学において執り行われ、赤松玉女学長及び本校校長による協定書への署名が行われました。 本協定は、大学と高校が連携のもとに、教育・研究及び芸術文化の分野で相互に協力し、それぞれの教育の振興及び芸術文化を基軸としたまち…
8月19日(月)本日より文化祭練習も解禁となり、各クラスのパフォーマンスの準備のために、多くの生徒たちが登校してきました。 朝8時の練習開始時刻から、各CR教室や廊下、レッスン室、アリーナでの練習が始まりました。今日から当日まで、練習に使えるレッスン室とアリーナは、生徒自治会が調整・作成した「文化祭練習割」の表に従って運用されていきます。今日から23日まで…