「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
3月27日(水) 久しぶりに快晴となった本日、気温もぐんぐん上がり、昼間はコートのいらない素晴らしい陽春の一日となりました。 本校には、校舎昇降口の前と校舎東端の東門内に1本ずつソメイヨシノが植わっていますが、東門内の桜が、ついに開花しました! 昇降口前の桜は、まだつぼみが固いままですが、入学式を迎える頃には両方ともきっと満開になることでしょう。 そ…
3月25日(火)15時より、本年度の第2回学校運営協議会理事会を行いました。 理事長の香川 史朗様(城巽自治連合会会長)、理事の(五十音順)石原 かおり様(本校PTA音友会会長)、井尻 由佳様(京都子どもの音楽教室教育部門長)、加藤 完二様(京都市少年合唱団音楽監督)、塩見 亮様(京都・堀音同窓会会長)、砂原 悟様(京都市立芸術大学音楽学部長)、森 重樹様(京…
3月25日(月) PTA音友会様のほうで、令和5年度「学校支援費」の使い道として過日ご決定いただきました、城巽アリーナの舞台のバック幕の更新が本日完了し、深みをたたえた漆黒の幕が美しく取り付けられました。 移転・開校から14年が経ち、破れや劣化、変色等がひどかったバック幕が新調され、これで、文化祭の学年ミュージカルや学校説明会・コンサート等さまざまな場面…
令和5年度末で転退任される教職員をご紹介いたします。(敬称略) なお、以下の教職員は,3月26日(火)以降、京都堀川音楽高校にはおられない可能性があります。 名和 三知恵 (養護教諭) 北川 裕子 (事務員) 福田 聡 (事務長)
なごり雪だったのでしょうか、雪の舞う日となりました。寒の戻り、また年度末のたいへんお忙しいなか、京都コンサートホール大ホールに約1200名もの方にお越しをいただき、校名が現在のものになってからは第14回、堀音の卒演としては75回を数える卒業演奏会を無事終えることができました。京都市教育委員会、地元城巽の皆さま、京都・堀音同窓会の皆さま、保護者の皆さまはじめ…
記事の掲載が後先になって申し訳ありません。 3月18日(月)、門川大作前京都市長に感謝をお伝えする会を行いました。前市長は、京都市教育長の時から、京都の全ての子どもたちのためにご尽力いただき、本校へも心を寄せてくださってきました。本校の城巽学区への移転等についても、ご理解とご支援をいただいてきました。そんな門川前市長に、御退任後、一度本校にお寄りください…
3月19日(火) 本日は、今年度後期、年度末の終業式でした。3年生が卒業式を終えているため、1、2年生のみが出席しました。 いつもはアリーナで行っていますが、今回は音楽ホールで実施してみました。すると、“校歌合唱”がとても美しく響いて、うっとりよい気分で式が始まりました。【写真1枚目】 校長先生のご挨拶では、「堀音の3年生は、受験が終わった後も学校に来て、当…
3月17日(日)午後、本校ホールにて、城巽社会福祉協議会主催の第12回「城巽すこやかサロン」ひな祭りコンサートが実施されました。このコンサートに本校77期1年生が全員で参加しました。 本校の生徒は「総合的な探究の時間」という授業の中で、自分たちの音楽を社会に向けて発信する、多くの方々に、音楽のすばらしさを届ける、という課題に取り組んでいます。このコンサート…
消防記念日に近い休日となった3月3日(日)、本校ホールにて、令和6年「消防記念日」表彰式 防災合唱コンサートが行われました。京都市の消防団や、地域の安全のために尽力された個人や団体を京都市長が表彰なさる、毎年開催の式典の機会に、今年は合唱のコンサートを加えた新企画。本校の音楽科教員が当初からご相談を受けコーディネイトし、京都市少年合唱団選抜チーム「響」が出…
来たる3月17日(日)、地元 城巽学区の社会福祉協議会の主催で、城巽の皆様に向けて開かれる恒例の「ひな祭りコンサート」に、今年は1年生全員で出演させていただくことになりました。 1年生は、後期の「総合的な探究の時間」のなかで、アンサンブルチームの編成や選曲、チラシの作成などについて、力を合わせて取り組んできました。 本番を明後日に控え、ホールでの練習に余念があり…
音楽研究倶楽部では、今年度の音研部の研究テーマであるスッペ作曲 喜歌劇「詩人と農夫」に関する研究のほか、各自の自由研究が完成し、3月11日から2階のアリーナ前の廊下への掲出が始まりました。 今回は新たに、掲示を読んでくれた人々に感想や意見を自由に書いてもらう「ポスト」を設けています。 部内にとどまらず、堀音の多くの仲間たちへ、音楽を探究する輪がどんどん広…
本校では現在、京都新聞、毎日新聞、日本経済新聞を購読しています。 図書館司書さんがいない本校では、図書館にいつでも自由に出入りできないため、少しでも気軽に新聞を手に取れるよう、昇降口奥のロビーにこれらの新聞を設置しています。 調べ学習のためにはさらに、朝日新聞の「朝日けんさくくん」と読売新聞の「ヨミダスforスクール」を導入し、さまざまな授業や総合的な探究…
3月11日(月) 本日午前中は、1,2年生とも「スタディーサポート」(国語・英語)を受験しました。 先週末の進路説明会で「勉強は『明日から』ではなく『イマから』」だというお話を聞いたところでしたから、この土日は、さぞかししっかりと受験準備をしてくれたことでしょう。 1,2年生とも、みな集中して問題に取り組んでくれていました。 午後からは、卒業演奏会(3月21日)…
3月8日(金)、2年生も3年生も学年末考査最後の1科目を終え、LHR。そのあとすぐに、学年別の進路部主催の進路説明会を行いました。音高生のキャリアヴィジョンと新課程での大学入試共通テストの理解、志望校実現のために、という副題で、各学年とも2部構成での実施。ひとつはベネッセコーポレーション大阪支社より講師をお招きしての講演、もうひとつは、本校進路指導主事から本校…
学年末考査の午後の教職員は、生徒への補習や考査の作成、採点等と並行しながら、日ごろできない情報共有の会や研修会に勤しんでいます。 昨日3月6日(水)は、今年度の保健関係のまとめの会となる学校保健委員会を保健主事でもある養護教諭が主催して行いました。出席者は、学校医の先生方、学校薬剤師の先生、スクールカウンセラー、本校からは、校長、教頭、生徒指導主事、保健主…
本校の教室は全室ホワイトボードです。そのうち、特に音楽科目に使用することが多い教室には、五線を引いたものとなっています。この校舎で授業を行うようになって、丸14年が経ち、その五線が薄くなったり、消えてしまったりしてきました。 15年目の春を迎えるにあたって、年季の入った校舎のあちこちをリフレッシュさせようと努めている一環で、この五線も新しく引き直すことにし…
3月5日(火) 本日は、学年末考査の第2日目です。考査期間を利用して、校内の施設設備の手入れをいくつか行っています。 その一つとして、本日、職員室と校長室に、新しいモニターの設置が行われました。 ホールで学校行事等を行っているとき、これまでは、職員室ではその様子をうかがい知ることができませんでしたが、職員室と校長室に、ホール内の様子を映し出せるモニターを…
3月1日(金)、卒業証書授与式の閉会後、3年生は一旦教室に戻り、校長からひとりずつ卒業証書を受け取りました。 その間、保護者の方は「堀音父母の会」の会長より、入会の案内があり、在校生は、そのあとの「3年生を送る会」の準備にとりかかりました。 準備が整ったところで、在校生と教職員が着席し、保護者の方々もたくさんの方がお残りいただくなか、生徒自治会主催の「3…
昨夜までの雨があがり、弥生3月となったこの日、本校ホールにて午前10時より、京都市立京都堀川音楽高等学校 第14回 卒業証書授与式を挙行し、75期39名に卒業証書を授与することができました。 ご多忙のなか、ご臨席を賜りました、京都市教育委員会学校指導課指導主事 田中佑明様、城巽自治連合会会長 香川史朗様、京都堀川音楽高等学校PTA音友会会長 石原かおり様 他役…
今日2月28日(水)は、数日ぶりに、美しい青空を見ることができました。この季節らしい、静かな美しい青空。 玄関前の桜の木には、小さな花芽がついていました。桜の花びらを使っても、決してピンク色に布を染めることはできない。花が咲く前の、ちょうど今ぐらいの季節の桜の樹を使うと、上品な桜色に染め上がる。桜は、花を咲かせるその日まで、じっくりと樹木の中に色を貯めて…