すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
台湾コース2日目の午前中に、國立臺灣師範大學附属高級中學(以下、師大附中)を訪問し、学校交流を行いました。師大附中の皆さんとは、昨年度に初めて堀川高校を訪問して下さり、その際、大変刺激的な交流活動を行わせていただいたことがきっかけとなり、25期生(現2年生)が1年生の時に実施した宿泊研修台湾コースで本校生徒も師大附中を訪問させていただきました。そして、今年…
本日は午前中仙台第三高校を訪問し、午後は福島県のあぶくま洞を見学しました。 仙台第三高校では、相手校の1年生と2年生の生徒と交流し、お互いの学校や探究活動について紹介しました。普段は接することのない他地域の生徒と交流することで、互いの地域の良さを発見できました。また、仙台第三高校の生徒さんの探究活動の内容を知ることで、自らの探究についても振り返る良い機会に…
雲一つない好天に恵まれた現地研修2日目。國立臺灣師範大學附属高級中學(師大附中)との学校交流を行いました。師大附中の生徒・教職員の方々には校門にてバスの到着をお出迎えいただき、そのまま姉妹校協定締結式がスタート。師大附中の王淑麗校長先生と本校の橋詰忍校長によるスピーチと姉妹校協定締結のサインが交わされました。そののち、師大附中の生徒による学校紹介と音楽のパフ…
京都市シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)の実施日に合わせて、本校でも防災行動訓練を実施しました。 9:30に校内に一斉放送。大きな地震が発生したことを想定し、その場で、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を実践しました。この後、各クラスのHR教室で、行動訓練の振り返りなどを記入し、改めて、地震発生時、自分の身を守るために必要なことについて…
マレーシアコース1日目の報告です。 関空を出発しKuala Lumpurを経由してボルネオ島(インドネシア側ではカリマンタン島といいますが、マレーシア側では違うそうです)のコタキナバルまで、ひたすら移動を重ねた一日でした。手荷物検査、出国審査、入国審査と、わかってはいたものの、搭乗口まで向かうためにトラムに乗ったりバスに乗ったり、空港内での実際の動線が複雑で、生徒84人の…
関空特急の遅延により慌ただしく始まった1日目。予期せぬハプニングもありつつ、生徒たちは無事全員でチャイナエアライン157便に搭乗し、台湾桃園国際空港に降り立つことができました。 空港からはバスで龍山寺へ移動します。その車窓からは日本車やコンビニエンスストアなど、日本と類似した風景と随所で出会うことができた一方で、車道が右側通行であったり、たくさんのバイクが走…
昨晩に日本を出発。約6時間のフライト後、バンコクに入り、朝食を頂いてから初日の現地研修に取り組みました。 午前は2グループに分かれ、アユタヤにて、象乗り体験とかつての王都の遺跡巡りに取り組みました。 午後は全体で「味の素」の工場を訪れ、まずは社員の方からタイでの味の素の歴史について説明を受けて、その後工場見学、最後に質疑応答があり、あっという間の2時間…
午前中は、陸前高田のパークガイドの方より説明を受けながら、津波伝承館を見学し、徒歩で奇跡の一本松、防波堤、気仙中学校間を移動しました。パークガイドの方のリアルな津波の体験談を聞き、また、気仙中学校の津波で破壊された教室の様子を実際に見て、生徒たちは津波の恐ろしさを強く感じていました。 午後は仙台へ移動し、班別研修を行いました。それぞれの班が計画通りに研修…
令和7年3月8日、京都市立堀川高等学校PTAおよび振興会の臨時総会がウェブ会議にて開催され、PTA規約ならびに振興会会則が改正されました。改正された規約・会則は以下のリンクから確認できます。
宿泊研修国内コース、1日目終了しました。 お昼前に岩手県の花巻空港に無事到着し、そのままバスで移動し、平泉町にある中尊寺と毛越寺を見学しました。 中尊寺では、班に分かれて金色堂や讃衡蔵、本堂などを回りました。金色堂では、生徒たちは、豪華絢爛さに圧倒されていました。毛越寺では、美しい庭園や歴史的な建造物を見て回り、平安時代の文化を感じることができました。 …
9日からの1年生の宿泊研修に向けて、結団式がおこなわれました。 まず、開式にあたって宿泊研修委員の司会から、「源泉回帰」というテーマに関し、26期生としての意義を考え、宿泊研修で何を行動しどう成長したいのかと問いかけがありました。 それを受けて校長先生から、物事を真剣に聴き必死に考え、場と状況を鑑みて何を行動すべきか思考すること、研修にあたってさまざまな場…
3月5日(水)は26期生(1年生)学年団として設定した登校日です。 午前中に基礎力等を確認するテストを受験した後、講堂に集合。冒頭、進路指導主事の先生より、2年生でより本格的になる「探究基礎」JUMPの課題設定について、ただ自分が好きだ、というだけでなく、自身のキャリアと緩やかにつながっていくようなものであるとよいというアドバイスや、宿泊研修をより良い時間にという…
3月4日(火)、宿泊研修への準備に取り組む台湾コースのコース別会において、先日、熊本県菊陽町フィールドワークに取り組んだ生徒たちが活動報告を行いました。 このフィールドワーク実現のきっかけとなった2名の生徒がそれぞれ前に立ち、菊陽町での学びや、それを踏まえて現地研修の訪問地(TSMC台積創新館)にてどのように学びを深めるかについて、報告しました。 特に、菊陽町…
学年末考査終了の翌日、3月4日(火)。1年生(26期生)は、いよいよ出発があと数日に迫った宿泊研修に向けての、コース別会に取り組みました。 委員生徒が前に立ち、1日の活動を行程表に沿って全体で確認する「シミュレーション」。タイコースでは、帰国日のシミュレーションに取り組んでいました。行程を確認しながら、自分がどのように行動すれば全体が問題なく動いていくか、ミ…
3階の教室では、25期生(2年生)の学年末考査が始まっています。本日は、数学2、数学研究1及び数学研究α、生物基礎、生物及び生物研究1、物理及び物理研究1、地理探究及び地理研究1と、3時間、盛沢山の試験のあり、ピリリと真剣な眼差しで取り組む姿が見られました。 尚、26期生(1年生)は、本日が学年末考査の最終日です。来週からの宿泊研修を控え、1年間の学習の総仕上…
春の息吹が少しずつ感じられる今日、第77回卒業式を挙行しました。 24期生の卒業生たち。前日の予行ではリラックスした様子を見せていましたが、今日の本番では3年間を過ごしてきた堀川高校生らしく、大人の落ち着きを見せ、緊張感を漂わせながらもやわらかな表情を浮かべていました。 各クラスの代表生徒は力強い足取りで壇上に上がり、凛々しい表情で卒業証書を受け取ってくれま…
本日、「息」の24期生の卒業式を無事挙行することができました。24期生239名の卒業を祝してくださいました来賓の方々、そして24期生の保護者の皆さまに、心より御礼申し上げます。 卒業証書授与の際のクラス代表を始めとして、答辞代表生徒、記念品贈呈代表生徒、ピアノ演奏生徒、そして24期生のみなが堂々とした姿を見せてくれました。 校長先生からは、24期生の生徒た…
卒業式を明日に控え、式の予行実施後の午後の時間に、本校校長室にて、堀川同窓会のみなさまから、本校を巣立ち、新たな世界に挑戦していく24期生(3年生)の生徒たちへといただきました、奨学金の授与式を行いました。 100年をゆうに超える、堀川の歴史を紡いでくださった同窓会の先輩方からのご支援に対し、奨学金を受ける生徒たちは、感謝と共に、さまざま、熱い思いを抱いていま…
2月25日(火)に、令和7年度前期選抜の合格発表が行われました。 そのため、生徒たちは13:15に下校し、その後14:00から普通科・探究学科群の令和7年度前期選抜の合格発表、併せて希望者への簡易開示を行いました。 本校の選抜は、まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。 本日、合格を手にしたみなさんは、お渡しした書類…
2月20日(木)は、1年生にとって今年度最後の授業日となりました。21日からいよいよ学年末考査が始まります。 1年6組の英語の授業では、教科書のレッスン内容を踏まえ、「人生の成功を定義づけるものは何か」というテーマで、20分間に100語以上の英文を書くという課題に取り組みました。年度当初は、ある程度の長さの英文を書くということに不慣れで、苦戦していた生徒も多くいました…