「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
本日6月13日(木)2時間目の公開授業は3年音楽理論。以前【3年生「音楽理論」】楽曲分析に挑む!にあげたように、(まだお読みいただいていない方は、是非このブログ記事より先にお読みください)来る7月21日(日)京都コンサートホールで開催する第51回オーケストラ定期演奏会のメインプログラムである、チャイコフスキー作曲「交響曲第5番」についての楽曲分析の授業が行われ…
本校のカリキュラムの中で、音楽専門学科の柱になる授業が、各専攻の個人レッスンです。音楽科の教員は「いつでもいらしてください」と言ってくれるのですが、普段は生徒にも遠慮があってなかなか参観しにくいのが本音。公開授業週間は普通科の教員も事務部のメンバーも、遠慮なく参観できるのが楽しみです。 この授業はまさしく個別最適な学び。担当の教員が生徒ひとりひとりに適切…
本日6月11日(火)も、昨日に引き続き公開授業週間の話題です。生徒たちにも周知し協力を求めているので、いつもどおりの自然な授業を参観できています。 本日の公開授業は1年と2年の英語コミュニケーション(生徒はよく声を出しています)や3年の現代文研究(森鴎外「舞姫」に挑戦!)に続き、4限は2年体育の授業がアリーナにて行われました。本校の体育は男女混合。今日は…
6月10日(月) 今日から、「前期公開授業週間」が始まりました。 毎年、年2回、教員が校内の教職員を対象に授業を公開して行う授業研修を実施しています。今回のテーマは「育てたい資質・能力を明確にした授業の構築」です。 教科・科目の枠を超え、また、事務職員にも見学してもらって、教職員全体でそれぞれの授業の質の向上を図っています。見学した教職員は「コメントカー…
6月8日(土) 3年生前期実技試験を兼ねた第204回定期演奏会の第1日が終了しました。 卒業生、保護者の方々はじめ、たくさんの方にご来場いただき、生徒たちのひとつの節目となるであろう今日のステージをお見守りいただいたことに、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 声楽専攻2名、ピアノ専攻17名が、先生方のご指導を得て、またご家族のお支えを頂…
6月8日(土)と15日(土)に行われる第204回 定期演奏会は、76期3年生の前期実技試験を公開で行うものです。8日に行われる声楽とピアノの専攻生徒にとっては、今日と明日の午後は、演奏会前最後の貴重なレッスンとなります。 そんな日の5日(水)午前中、3年生は共通テスト模試に挑みました。堀音から次のステージにはばたいていくためには、専攻実技やソルフェージュな…
6月8日(土)と15日(土)に行われる第204回 定期演奏会は、76期3年生の前期実技試験を公開で行うものです。8日に行われる声楽とピアノの専攻生徒にとっては、今日と明日の午後は、演奏会前最後の貴重なレッスンとなります。 そんな日の5日(水)午前中、3年生は共通テスト模試に挑みました。堀音から次のステージにはばたいていくためには、専攻実技やソルフェージュな…
堀音では、火曜日の6・7限は「合唱・合奏」の授業が行われています。 通常の高校ではほとんど存在しない、3学年合同の授業です。本校には各学年1クラスしかないので、つまりは、‟全校合同の授業“ということになります! ただし通常は、声楽・ピアノ専攻の生徒は「合唱」、弦楽・管打楽専攻の生徒は「合奏」に分かれます。本当に‟全校合同“となるのは、昨日のブログでご紹介した…
第51回オーケストラ定期演奏会を、7月21日(日)14時より、京都コンサートホール大ホールにおきまして開催いたします。 今年の演目は次の通りです。 ・J.シュトラウス二世/喜歌劇「こうもり」序曲 ・プーランク/グローリア ・チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 Op.64 皆様にお楽しみいただけるよう、生徒一同、合奏・合唱授業や練習に精一杯取り組んでおります。どうぞ…
本校の保健体育科非常勤講師 篠原 眞二先生は、京都市立高等学校で女子剣道部顧問として、個人や団体の全国優勝にも導いたベテラン教員です。また教え子の方が卒業後世界チャンピオンとなっていかれるなど、ご自身の剣道の競技実績と併せて優れた指導者として全国的に名の通った教員で、今も、大学の剣道部の指導にも携わり、多くの後進を育てています。本校の体育では残念ながら剣道は…
本校では8月3日(土)に、中学1年生から3年生までを対象とした体験レッスンを行います。このたびは、本校の最大の魅力である個人レッスンを、皆さんにもぜひ体験いただきたいと思っております。 このスクールガイダンスでは、今年度は個人レッスンだけではなく、生徒スタッフや教員とたくさんお話しができるコーナーも設けます。春のスクールガイダンス以降のHORIONの様子をお伝え…
5月31日(金) 前期中間考査最終日の今日、新体制となってはじめての生徒総会が行われました。 最初に、77期新役員が改めて一人ずつ紹介され、全校生徒から温かい拍手がおくられました。【写真上】 続いては本日の総会のメイン、「音高祭(文化祭)」についてです。 まず今年度のテーマ発表ということで、「生徒総会」と書かれたホワイトボードがくるりと裏返され、会長が「で…
5月27日(月) 本日から3週間、教育実習が行われます。 今年度は、72期卒の2名の卒業生(東京藝大ピアノ専攻生1名と京都市芸大弦楽専攻生1名)が本校で教育実習に取り組みます。 2人は、今朝から教職員の連絡会議での挨拶のあと、担当ホームルームの担任・副担任の先生方とともに教室に赴き、ショートホームルームで挨拶と自己紹介を行いました。それぞれ、大学のこと、…
5月28日(火) 78期1年生にとっては、高校で初めての考査となる前期中間考査が始まりました。この期間は早朝練習はなし、完全下校15時となり、考査の学習に集中することを伝えています。普通教科のテストとともに、音楽のソルフェージュ系のテストも含まれます。各学年の視唱は、昨日までの授業時間内にコールユーブンゲンのテストが、本日の中間考査で新曲視唱のテストが行わ…
3年生の「音楽理論」の授業では、第51回オーケストラ定期演奏会 【7/21(日)開催 於:京都コンサートホール】のメインプログラムである、チャイコフスキー作曲「交響曲第5番」について、第一楽章の楽曲分析を始めています。 本日5月23日は、5名ずつ8班に分かれて、各自iPadを活用しての授業です。 まずは、担当教員から今日の目当てが示され、プリントが配付されました。左の…
1年生「総合的な探究の時間」では、生徒たちが日々の音楽学習の中で出会うさまざまな問いを出発点に、個人で課題を設定し、調査・考察を進めています。1年生前期は、あえて学術的なアプローチから「音楽」に迫っていくことを通して、音楽の多面的・多角的な理解を促し、自らの言葉で考え、表現する力の育成を目指しています。 5月20日(月)4時間目は、冒頭に教員から文献読解の…
5月17日(金)年に1度の全校団体鑑賞の日。1時間目の授業を終えたあと、大阪駅直近の大阪四季劇場に各々で向かいました。劇団四季ミュージカル「バケモノの子」を鑑賞します。以前本校を訪問してくださったことをご紹介した、65期卒業の 貞松 響さんが、主演の蓮(久太)を務められるミュージカル。皆この日を待ちに待っていました。途中で昼食を取り、予め配布されているチケッ…
5月14日(火)放課後、生徒自治会室で、令和6年度初の役員会が開かれ、新旧引継が行われました【写真上】。 旧役員たちが引継書類をもとに、一つ一つ説明しながら、昨年度の経験を踏まえた改善策や助言を伝えると、新役員たちはうなずいたり質問したりして、先輩からの話をしっかり受け取ろうと努めていました。 新役員たちは、さまざまな行事を取り仕切って運営していくことが…
5月11日(土)の中学生対象スクールガイダンスには、約40名の生徒スタッフと約20名の歓迎演奏スタッフが、堀音の魅力を伝えようと、準備から当日まで真心を込めて活動してくれました。 今回は相当欲張った新しいプログラムに挑戦したため、シミュレーションの段階で、教職員の計画や“つもり”、情報共有の曖昧さが発覚し、生徒スタッフたちを混乱させてしまうこともありました…
5/11(土)に開催する「中学生対象スクールガイダンス」に向けて、生徒スタッフの第2回ミーティングがありました。次の4連休が明けたら、その週末はもう、スクールガイダンス本番です。ミーティングが始まると、みんなの表情に緊張が見え、部屋全体の空気が少しピリリとしてきました。 このスクールガイダンスは、中学生の皆さんに堀音をよく知ってもらうため、当日は本校生とともに…