「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
10月28日(土)に開催しました「第17回京都城巽音楽フェスティバル」の追加報告<その2>です。 本校のオーケストラ・合唱のステージの後、第1部の締めくくりは、本校の「PTA音友会コーラス」のみなさんでした。めいめいが白・赤・青を基調とした衣装を身に着けて、満席のお客様を前に、伸びやかな歌声を響かせてくださいました。 PTA音友会コーラスは、本校PTAの方とそのOGのみなさ…
10月28日(土)に開催しました「第17回京都城巽音楽フェスティバル」について、追加報告させていただきます。 4年ぶりに入退場自由の形で開催した城巽フェス。 オープニングの洋楽ポップコーラス隊ブレスのみなさんの明るく楽しいコーラスで始まった今回の“城巽フェス”は見る見るうちに満席になり、第1部終了までは入場をお断りしなければならないほどの大盛況となりました。特に、日…
10月28日(土)、昨夜の雨と雷にお天気が気がかりでしたが、快晴となった今日、本校音楽ホールにて第17回京都城巽音楽フェスティバル(主催:京都城巽音楽フェスティバル実行委員会)を開催いたしました。 まずは、本校のレッスン室夜間貸出を活用して活動なさっている、洋楽ポップコーラス隊ブレスの皆さまが、華やかに開会のプログラムを飾ってくださいました。 次に、本…
10月27日(金)昨日のブログ記事でお知らせしていたとおり、午後からは全校でのオペラ鑑賞会です。午前中、1年生LHRの時間に、来週の月曜日の金剛能楽堂での能楽鑑賞会に向けた事前学習を行いました。 能楽鑑賞会は、毎年京一商西京同窓会が、京都市立高校・総合支援学校の生徒たちに、古典芸能を本物の能舞台で鑑賞する機会をくださっているもので、本校では1年生全員で鑑賞さ…
明日10月27日(金)午後は、年に1度の団体鑑賞の日です。今年度は、ロームシアター京都にて、モーツァルト作曲の 歌劇「魔笛」 全2幕(指揮:園田 隆一郎 管弦楽:京都市交響楽団 合唱:新国立劇場合唱団)を鑑賞します。この公演の意味や当日の様子については後日紹介させていただくこととして… 以前にもお知らせしたことのある、玄関ホールの出張図書館スペースに、素敵な図…
10月21日(土)午後より、京都テルサ テルサホールにて、令和5年度きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会 高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムin京都(主催:きょうと薬物乱用防止行動府民会議)が開催され、京都市立高校生の代表として、本校から2年生2名の生徒が参加しました。 このシンポジウムに向けて、8月8日(火)には若年層向け薬物乱用防止対策推進事業(於:…
10月20日(金) 次週に迫った「第17回京都城巽音楽フェスティバル」に向けて、実施前最後の実行委員会(第5回)が開かれました。 メンバーは、地元城巽学区の自治連合会・文化事業委員会・シニアクラブ・社会福祉協議会の代表の方々と本校教員とで構成されており、京都城巽音楽フェスを中心に、そのほかにも、城巽学区のみなさん向けに開催する音楽イベント等についても、年間…
10月20日(金) 本日は、本校の創立記念日です。 昭和23年10月20日に、京都市立堀川高等学校の音楽課程として誕生し、公立としては全国初の音楽課程となりました。 「堀音」の誕生には、ずっと昔からの長い物語があります。今日はそれをかいつまんでご紹介しましょう。 京都市には大正のはじめから市立絵画専門学校(現京都市芸大の前身)があったのに対し、市立の音楽専門…
昭和23年10月20日新制高等学校発足と同時に全国初の公立の音楽科,京都市立堀川高等学校音楽課程 として設立。専攻:声楽,器楽(ピアノ・弦楽・管楽・打楽),作曲 音楽課程1年次編入17名、2年次編入26名 所在地:京都市中京区堀川通錦小路上ル四坊堀川町 昭和24年 4月14日音楽課程第1回入学式 昭和24年 6月18日第1回定期演奏会開催(堀川高等学校講堂) 昭和25年 3月 3日音楽課程第1回卒…
10月19日(木) 今日は「二十四節気」で言うと「寒露(かんろ)」の末候にあたります。 「草や葉の上に結ぶ露が冷たく感じられるころ」という意味で、暦の上では「晩秋」にあたりますが、実際には、これから秋本番を迎える時季です。 朝晩は冷え込みが増し、日一日と秋の深まりが感じられますが、今日はよく晴れて、汗ばむほどの陽気ですね。 昼休み。 ちょっと校舎を出て…
10月17日(火) 毎週火曜日にある「合唱・合奏」の授業では、10月28日(土)に開催する「第17回京都城巽音楽フェスティバル」でのステージに向けての練習に、みんな熱が入っています。 残すところ、授業は今日を入れてあと2回。 緊張感のなか、真剣な表情で練習に取り組んでいます。 みなさま、お誘いあわせのうえ、どうぞご来場ください。 お待ちしています!
10月17日(火) ベネッセ大阪支社よりご担当者にお越しいただき、1,2年生で7月に実施したGTECの結果に関する分析会を、英語の先生方で行っていただきました。 GTECとは英語の4技能(Reading、Writing、Listening、Speaking)の“使える”英語力を測定するテストで、4月に受験しているスタディサポートや進研模試とも連動して多面的に英語力の伸長をとらえることができます…
本日は、1週間ほど前に行われましたPTA行事について、ご報告します。 10月7日(土) 紫野高校を会場に、京都市立高校PTA連絡協議会主催の「人権研修会」が行われ、市立高校9校のPTAの方々と教職員、あわせて約30名(本校からは4名)の参加がありました。 今年は、「ルワンダ・ジェノサイドから考える~平和な世界の実現のために、普通の人ができること~」という…
10月14日(土)午後、小学生対象スクールガイダンスを行いました。 ホールで行った全体会では、本校3年生のヴァイオリン専攻とピアノ専攻の生徒の、それぞれのソロ演奏を聴いていただきました。その後、校長と、演奏生徒2人と3年生ホルン専攻の生徒と1年生チューバ専攻の生徒合わせて4人とで、本校の学校紹介を行いました。堀音で高校生活を過ごすことの魅力や、自身が堀音…
来る10月28日(土)の午後,本校音楽ホールにて、「第17回京都城巽音楽フェスティバル」を開催します。 この催しは、地元の城巽(じょうそん)学区のみなさんと本校とがいっしょに創り上げる音楽祭で、今年で17回目となります。今年はまだ、コロナ前の規模まで完全には戻せず、グラウンドでの各種団体の演奏や模擬店は残念ながら実施しませんが、音楽ホールで12時20分から16時30分過ぎ…
過日このブログでもお伝えしていた1年生対象の長唄講座2023の、生徒たちの探究課題ができあがり、現在ホームルームクラスに全員分掲示をしています。 この授業の準備の段階で、この講座のコーディネーターである、本校非常勤講師 京都市立芸術大学日本音楽研究センター 准教授 武内 恵美子(たけのうち えみこ)先生と音楽科教員が協働して、生徒に「問い」を持って長唄の体…
10月10日(火) 午後 体育祭「音リピック」が、城巽アリーナで行われました。 グラウンドで災害用マンホールトイレの工事が行われていることと、9月の段階で残暑が相当厳しかったことから、今年はすべての競技をアリーナで行うことになりました。 開会宣言【写真1枚目上】のあと、堀音恒例のピアノの生演奏による「ラジオ体操第一」【1枚目下】で体をほぐしたあと、学年ごとにアリー…
10月10日(火)、秋休み明けの今日、令和5年度後期始業式を行いました。SHRで出席確認をした後、アリーナは集合。終業式で予告していたとおり、校歌3番の合唱から式を始めました。 校長の挨拶は、生徒への校歌のお礼から始まり、地元の方々はもとより、堀音を応援して下さる多くの方々に感謝の気持ちを忘れず、真摯に音楽に、学習に向き合おうと激励がありました。場と状況を理…
10月8日(日)、4年ぶりとなる城巽区民体育祭(主催:城巽自治連合会 主管:城巽体育振興会)が、本校グランドにて実施されました。お天気が心配されたので、開会時からプログラムを調整なさったため、なんとか最後まで実施することができました。 グランドのコンディションを整えるため、多くの役員の方々が数日前より除草や整地等を行ってくださいました。前日準備では万国旗も…