「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
10月14日(土)開催の「小学生対象スクールガイダンス」につきまして、ピアノのレッスン受講申込者が定員に達しましたので、ただいまをもって申込を締め切らせて頂きます。 多数のお申し込み、誠にありがとうございました。 なお、ヴァイオリンのレッスン、および、ピアノ・ヴァイオリンの聴講のご参加は9月19日(火)まで受付継続中ですので、ご希望の方はこちらからお申し込み下さ…
9月30日(土)開催の「学校説明会&コンサート」につきまして、19日(火)までお申込を受け付けております。 音楽に興味、関心をお持ちの中学生の皆さん、本校への進学を希望する中学生の皆さんは、この機会にぜひご参加ください。中学1年生から3年生までの生徒皆さんにご参加いただけます。本校の生徒の演奏をお聴きいただく…
9月11日(月)4時間目は、1年生「総合的な探究の時間」前期最終回でした。冒頭、ここまで生徒の探究活動に寄り添ってくださったTAの先生のおひとりで、京都市立芸術大学からお越しいただいている方のご自身の研究についてお話をいただきました。 その方はヴァイオリンのプレイヤーからスタートなさって、現在は音楽学専攻で市立芸大研究員をしていらっしゃいます。特にヴァイオ…
9月8日(金)7時間目終了後、203教室にて大学入学共通テスト出願説明会を実施しました。 生徒たちが入室してくるころには、既に願書のセットや注意事項の書かれたプリント、下書き用の願書のコピーなどの一式が机上におかれていて、着席する生徒の顔つきが瞬時にきりっとするのがわかりました。 はじめに、校長が話をしました。大学が共通テストを課すことは、専攻の課題曲…
明日9月8日(金)、文化庁京都移転記念事業 Opening Celebration「きょう ハレの日、」記念式典が、ロームシアター京都で行われます。そのプログラムの中で、文化庁長官 都倉俊一氏のアレンジ・ピアノ、京都市交響楽団、京響コーラス、びわ湖ホール声楽アンサンブル出演の記念演奏が行われ、本校1年生声楽専攻の生徒1名がソロパートで参加することとなりました。 それに先立ち本…
本日午後、東京藝術大学教授 坂井千春先生をお迎えして、ピアノの特設講座が行われました。 3年生の生徒2名、1名はショパン エチュードop.25-11「木枯らし」とベートーヴェンのソナタ第23番「熱情」第1楽章を、もう1名は同じくベートーヴェンのソナタで第21番「ワルトシュタイン」第1楽章のレッスンを受講しました。 たくさんのご教示をいただきましたが、本校のピアノの教員…
9月4日(月)1年生「総合的な探究の時間」で取り組んできた個人探究の発表会を行いました。作成したスライドをiPadで提示しながら、自分が探究したことをひとり7分の持ち時間で、発表と質疑を行いました。 始めに担当の教員から発表の段取りと、本時の目標「積極的に対話し、探究を高める」が説明されました。主人公は発表者だけではない。聴き手も主人公。質問は発表者への、そ…
9月4日(月) 本校正門前に、「堀河院跡」を顕彰する碑と説明板が建てられ、本日、除幕式が行われました。 公益財団法人古代学協会様が、平安遷都から鎌倉時代にいたる京都市内の史跡に対する顕彰事業の一環として設置されました。昨年の、京極小学校への「藤原定家京極第跡」の顕彰碑・説明板に続いて、26基目の設置となるそうです。 平安時代、本校の周辺は、初代関…
9月1日(金) 今日は、待ちに待った音高祭(文化祭)です。校内では創意工夫を凝らした舞台発表や展示・企画が行われました。 午前は生徒自治会によるオープニングの後、有志の発表が続きました。オープニングでは自治会の生徒たちが校内で撮影・編集した動画が上映され、自治会生徒によるパフォーマンスが行われました。パフォーマンスには教員も参加し、会場が大盛り上がりす…
8月31日(木) 明日の音高祭(文化祭)まで、ついに今日を残すのみとなりました。 今日は、各学年とも最後の練習・準備とリハーサルを行いました。 キャストチームの面々は、メイクや衣装もつけてのリハーサル。 音楽チームは舞台下の下手側にずらっと並んで、迫力の演奏でBGMを響かせます。 音響チーム・照明チームなど、それぞれの役割を全うしてクラスミュージカルを成…
10/14(土)開催「小学生・保護者対象スクールガイダンス」のレッスン対象学年につきまして、本校公式ホームページの記述に誤りがございました。 ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 以下の通り訂正をいたしますので、ご確認のほどをよろしくお願いいたします。 (レッスン受講対象学年について) 誤:小学4年生以上 → 正:小学3年生以上 小学3年生か…
明日はリハーサル。今日の午後からは、アリーナにて、各クラス、衣装、大道具・小道具、映像、音響、照明なども本番に合わせて通し稽古を行いました。 こうして実際にやってみて初めて明らかになる改善を要する諸々。残された時間はそんなにないけれど、目をそらさずに、一人で抱えないで、知恵を出し合って、75期、76期、77期それぞれのクラスらしさとクオリティを追究してく…
今日もそれぞれのクラスの熱を帯びた練習が続いています。 演技についても、演奏についても、いろいろな意見が出る中で、 どのように折り合っていくのか、 だれがどのように判断するのか、 大事な勉強です。 ひとりひとりの思いも大切に、しかし効率も考えねば… 易しいことではありません。 頑張れ、頑張れ!
本日の午後、各クラスの取組風景より。 各クラスでデザインしたクラスTシャツが納品され、早速それを着て活動する生徒もいました。大道具作成や、照明・音響・メイク・演奏・歌・ダンスの練習にと、それぞれの役割に従って、力を結集していました。 火曜日、水曜日と練習を重ねて、31日木曜日リハーサル、そして9月1日(金)の本番を迎えます。
本校では、10月14日(土)に「小学生・保護者対象スクールガイダンス」を開催いたします。 本校生徒による演奏、学校概要説明、公開レッスン(ピアノ・ヴァイオリン)の聴講のほか、小学3年生以上の方には、個別レッスンの受講(ピアノまたはヴァイオリン)もお申し込みいただけます。 *個別レッスン定員 40組(ピアノ30組、ヴァイオリン10組) ほかにも、楽しい参加…
京都堀川音楽高校では、9月30日(土)に「学校説明会&コンサート」を開催いたします。 つきましては、音楽に興味、関心をお持ちの中学生の皆さん、本校への進学を希望する中学生の皆さんや保護者の皆様のご参加をお待ちしております。 ■日時:令和5年9月30日(土) 13:00~16:00頃(受付開始12:30~) …
9月30日(土)開催の中学生対象「学校説明会&コンサート」(令和6年度前期選抜の実技検査内容(課題曲等)の発表及び入試説明)に先立ちまして、中学校の先生方を対象に,令和6年度入学者募集のための説明会を、下記の通り開催いたします。参加ご希望の方は、別紙の参加申込用紙に必要事項をご記入の上、市立学校文書交換メールまたは 郵送・FAXにてお申し込みください。9月14…
夏休み明けの授業開始にあたり、朝のSHR後、アリーナにて全校アセンブリーを行いました。全校生徒が一同に会するのは、7月22日のオーケストラ定期演奏会以来1か月ぶり。司会の教頭からかかる起立、礼の号令でぐんと引き締まった空気が生まれ、その中で、校長の話からアセンブリーが始まりました。 校長、音楽科主任、進路指導主事、生徒指導主事、生徒自治会、教務主任それぞれか…
8月24日(木)午後、東京藝術大学教授 栃本浩規先生をお迎えして「トランペット特設講座」を実施し、トランペット専攻の3年生1名、1年生1名に対してご指導をいただきました。 スケールの課題では、「音の均一性」の重要性をご指摘くださり、どの楽器もスケール課題が大切なのか、金管楽器としての特性との兼ね合いも細やかに実際の演奏を踏まえて丁寧にご説明いただきましいた…
【写真上6枚】交流演奏 【写真中3枚】交流会と校内見学 【写真下】記念撮影(中国のみなさんと本校演奏生徒・教員代表) 8月22日(火) 8月18~20日に文化パルク城陽で行われた「第5回京都国際音楽コンクール本選」と「第5回日中友好交流音楽祭」のために来日された中国のみなさんが本校を訪問くださり、本校生と演奏交流会を行いました。 訪問団は、コンクールと音楽…