「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
三連休を前にした2月21日(金)19時より、本校音楽ホールにて「第19回ピアノコンサート」を開催しました。 このコンサートは、本校ピアノ専攻の生徒のなかから選抜された8名(1年生3名、2年生5名)がソロ演奏を披露する演奏会です。多くの皆様からお申込みをいただき、本番まで2週間ほどを残して定員が埋まってしまいました。ご来場くださった方にお礼を申し上げますと…
2月25日(火)昨日の雪模様の天気とはうってかわって、青空が美しい好天となった本日、14:00より、本校令和7年度入学者選抜の合格発表を行いました。 受検生は、自分の受付番号を確かめたあと、合格者は書類を受け取り、内容を点検。希望者には得点開示も行いました。 合格者のみなさん、おめでとうございます。本日お渡しした書類をしっかりとチェックして、保護者の方…
2月21日(金)7限目 各学年のロングホームルームの冒頭、今回初の取組となる仮称“整理の日”を敢行しました。 いよいよ学年末考査に向かう生徒たちに、教科書やノートはもちろん、ついつい整理を怠ってしまうプリントや楽譜などを、一度しっかり整理して、自分の身の回りと教室の環境を整えようという試みです。生徒部と担任団の話の中で、一度試行してみようということになりま…
2月20日(木) 18日から二十四節気の「雨水(うすい)」に入っています。――空から降るものが雪から雨に変わり、草木が芽生える頃。本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ることもあり、三寒四温を繰り返しながら春に向かっていく時期――まさしくその通りではあるものの、強烈な寒波の到来で、冷たい風に思わず身を縮めながら歩く、今日この頃です。 そんな日々ですが、本校東…
2月18日(火)午前1年2年専攻声楽、午後専攻ピアノの生徒の副専攻声楽、その後、作曲を専攻する生徒の試験を行いました。これで今年度の進級実技試験が無事に終了しました。 朝早くから、また長丁場となる試験の審査官をおつとめくださった、全ての先生方に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 また、伴奏や譜めくりをつとめた、専攻ピアノの生徒たち、ステージ…
2月17日(月)今日は、午前1年管打楽専攻、午後2年管楽専攻の生徒が、その後、2年指揮専攻の生徒が実技試験を受けました。 土日を挟んでの試験でしたが、演奏する生徒も、ステージのスタッフ生徒も、聴く姿勢も、緊張感を持続して実施できました。 管打楽の試験は、楽器の種類がさまざま【写真上3枚】。それぞれに対応するスタッフの生徒の動きは、さすがに2年生、とてもス…
2月14日(金)本日は、9:00~専攻作曲の生徒の試験を310教室で行い、その後ホールにて、ギター、弦楽、専攻指揮の生徒の副専攻としての弦楽の試験を行いました。 ホールでの試験は、昨日までのピアノの試験とは異なり、伴奏と譜めくりの生徒が登場したり、演奏者の椅子のセッティングやピアノの開閉を行うスタッフが必要となったりします。演奏委員を中心に、生徒たちがう…
2月13日(木)、昨日に続いて、本日は2年生専攻ピアノと専攻作曲の生徒の副専攻ピアノの実技試験が行われました。 2年生専攻ピアノの課題はベートーヴェンのピアノソナタより。制限時間の中で、第1楽章と第2楽章を演奏しました。どれも大きな曲。11月のヨーロッパ研修旅行で、ウィーンでの研修を行った生徒たち。ベートーヴェンが見たであろう景色、歩いたであろう小径、現地…
2月12日(水)本日から土日のお休みを挟んで18日(火)まで、1,2年生の進級実技試験が行われます。 初日の今日は、午前に1年生の専攻ピアノ、1年生専攻作曲の生徒の副専攻ピアノ、午後に1年生、2年生の副専攻ピアノの試験を行いました。2年生の午前中は時間割変更を入れての授業を並行して行いました。審査の音楽科教員とともに、ピアノ非常勤講師の先生方は、お昼休憩…
2月7日(金)7限 1、2年生のロングホームルームでは今日、2月28日に生徒自治会主催で行われる「卒業生を送る会」に向けて、各学年の専攻別に、恒例となっているメッセージ動画の撮影に取り組んでいました。 まず、ホームルームで、学年ごとに割り当てられた教室・ホール・アリーナ等が発表され、各専攻の希望を聞きながら撮影場所の割り振りが行われました【写真上】。そし…
2年生論理・表現の授業では、前期と後期に1回ずつ、パフォーマンステストを行っています。2月6日(木)は2講座のうち1講座で、後期のパフォーマンステストが実施されました。 今回のトピックは、仮定法を用いた次の候補から1つを選ぶことになっています。 「If you had a magic stick that could change only one thing in the world, what would you want to change?」(も…
2月5日(水) 来週2月12日(水)から始まる1、2年生進級実技試験に向けて、試験会場となる本校の音楽ホールでは、連日「ホール練習」の日程が組まれ、立ち位置やホールの響き、ピアノ伴奏とのバランスなどを確認しながら、試験本番を見据えた濃密なレッスンが行われています。 生徒が緊張した面持ちでまず通して演奏すると、「いい感じになってきましたね。」「第2楽章がも…
2月4日(火)は、2月1日(土)、2日(日)の前期選抜検査、3日(月)は採点日となっていたため、久々の授業日となりました。 今年は2月2日が節分、3日が立春のため、暦の上は春のはずですが、今日から寒波到来。そんな寒さをものともせず、朝7時45分の鍵の貸出スタートまでに、何人もの生徒が朝練のために玄関前に列をなしていました。 1年生は平常の火曜授業でしたが…
1月30日(木)5時間目 グラウンドから、にぎやかな歓声が聞こえてきました。 職員室の窓からのぞいてみると、1年生が、体育でサッカーの試合をしています。 よく見ると、男子同士のゲームと女子同士のゲームでは、使っているサッカーボールの色が違っています。男子は五角形の部分が白と黒。女子が使っているのは、白と青でした。 応援している生徒たちに尋ねたところ、女子が…
1月29日(木) 東門を入ったところにある大きなソメイヨシノの傍らに、一本の紅梅が植わっています。 いつのまにか、青々とした新しい枝が何本か、ぐっと伸びており、たくさんのつぼみがだいぶ膨らんで、濃い桃色が目立ってきています。 校舎の昇降口の前のサトザクラの根元のプランターには、秋に鮮やかに誇らしげに咲いていたサルビアが、1月の末になっても、元気に咲き残って…
1月28日(火) 年明けから2月上旬までの火曜日の「体育」の授業では、1,2年生ともに、持久走に取り組んでいます。 本日5時間目は1年生の「体育」。学校のグラウントでウォーミングアップと準備運動【写真上】を行ったあと、全員で二条城へ。二条城の外周は信号がなく、ランニングやウォーキングをする人々に親しまれている約1.9キロのコースです。世界遺産を横に見なが…
去る1月13日(月・祝)、京都市少年合唱団の定期演奏会が、京都コンサートホール大ホールにて、開催されました。中学3年生が卒団したあと、中学2年生がリーダーとなって、熱い演奏を聴かせてくれました。 そして1月25日(土)も、いつものように午後からこの堀音“音楽の館”で元気いっぱい練習をしていました。この日は、たっぷり練習を済ませたその後に、疲れも見せず、堀音の…
1月24日(金) 4時間目。2年生は「重唱奏」の時間でした。40人が13のアンサンブルグループに分かれて、それぞれ後期の楽曲に取り組んでいます。 楽曲を分析し、試行錯誤を重ねながら自分たちの表現を追究し、演奏のクオリティを高めていく授業。表情は真剣そのものです。 担当教員から指導を受けているレッスン室を覗いてみると、「ここ、楽譜はどうなってる?」「複縦…
1月23日(木)今日で卒業実技試験が終了しました。76期40名全員が、専攻と副専攻の試験を無事終えることができました。大学入学共通テスト直後の実施という、ハードなスケジュールにしっかりと対応した3年生。ご家庭でのお支えあってこそ、と感謝申し上げます。本当にありがとうございます。このあとの国公立大学の個別試験に向かう生徒たちを、引き続きどうぞよろしくお願いい…
昨日1月21日から明日23日までの3日間、今年度の卒業実技試験を実施しています。昨日はピアノと副専攻ピアノ、本日は午前管打楽、午後はギターと弦楽、明日は声楽と副専攻声楽の試験を本校ホールにて行います。 3年生のクラスメイトと審査の非常勤講師を含む教員の前で、3年間の積上げの成果を携え、卒業後の次のステージに向かう気概を込めての熱演が続いています。昨日のピ…