「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
12月1日(金) 今日で2年生は、他学年に先がけて、後期中間テストの全日程を終了しました。 ロングホームルームでは、3日(日)からの研修旅行に向けて、旅行のしおりの配付、諸注意などが行われました。 そして、研修旅行の大きな柱の一つである、東京音楽大学付属高校との交流演奏会に向けて、各パートごとに、交流会の内容等についてZOOMによる打合せを行いました。 昼食…
回の考査は、2年生の研修旅行を12月3日(日)~7日(水)に実施するため、 2年生は11月27日(月)から、1、3年生は明日12月1日(金)から、と異なる期間に行っています。3学年のホームルーム教室が2階に横並びにあることから、2年生の考査の実施は1階の101教室を使用し、適切な環境で受験できるようにしています。 2年生は、考査4日目となる今朝も、自分た…
11月24日(金)昼休み 12月16日(土)に行われる「市高グローバルフェスタ2023」の本校体験授業にスタッフとして参加してくれる1、2年生が集まり、ミーティングを行いました。それぞれ練習や授業準備もあるため、昼食持参OKでのミーティングです。 まず、教員からこの催しの目的や対象、当日の流れ、受付や誘導など運営上必要な役割について説明があり、生徒たちが話し…
11月24日(金)、1年生の家庭基礎の授業では、布製のポーチの制作が行われていました。 その時間の家庭科室では、自分で選んだ布をパーツに裁断したものに、手縫いでファスナーをつけている生徒がほとんどでした。「制服のスカートやスラックスの裾がほどけても、もう自分で直せるようになろう。演奏会の時のステージ衣装の裾も、ささっとまつれますよ!」と教員の声。すべてミ…
11月24日(金) 本日は、本校藝術顧問、松田康子先生の特別講座<第2回>として、2年生の「総合的な探究の時間」で取り組んでいる室内楽を対象に、「アンサンブルを通して音楽について考える」と題してご指導いただきました。 今回は3つのアンサンブルチームがレッスンを受け、2年生全員が聴講しました。 1つ目は、ピアノ連弾でラベル作曲「スペイン狂詩曲」より第4曲「…
11月22日(水)、本校芸術顧問をお願いしている松田 康子先生のピアノ特別講座「ベートーヴェンの神髄に迫る~ピアノソナタからの考察~」が開講されました。松田先生は堀音の卒業生。ドイツにお住まいですが、ありがたいことに、毎年複数回、本校の生徒たちにレッスンをしてくださっています。 在校生の皆さんは、過日ご来校の稲本 響さんが、堀音を卒業した後、松田 康子先生に…
11月13日(月) 本校47期卒業生で、現在放映中のNHK大河ドラマ「どうする家康」の音楽を担当されている稲本響さんにご来校いただき、「人とつながる音楽家」を大テーマに据えて、特別授業をしていただきました。 稲本さんは、ピアニストであり作曲家でもありますが、型にはまらないアーティスト、クリエーター、音楽監督として国内外で多彩な活躍を見せる、今大注目の音楽家でい…
11月20日(月)、今日の4時間目、1年生は「総合的な探究の時間」の中で、令和6年3月に実施する城巽社会福祉協議会主催「ひな祭りコンサート」のプログラムの1つ、クラス合唱に取り組みました。 1年生後期の「総合的な探究の時間」では、音楽の魅力を自分たちが広く発信していくべく、外部から委託される演奏会の企画・提案・運営を、社会人の方々と協働して行い、それぞれ…
11月17日(金) 7時間目のチャイムが鳴ると、3年生が続々とグラウンドに集まってきました。 卒業アルバムの集合写真の撮影が行われます。 3年生の日頃の行いがよいからでしょうか、朝の冷たい雨もすっかり止んで青空も見え、撮影日和となりました。 ブレザーに布ベスト、ネクタイやリボンを美しく身に着けて、一番の笑顔で写真撮影に臨んでいました。アルバム用のおす…
11月16日(木)午後、レッスンの空き時間を活用し、共通テストに向けて集中して問題を解く、「国語科・英語科presents 80分解く会」が始まりました。3年生の希望者が、長机から一人ずつの机に入換えが完了した101教室に集まりました。 英語と国語の共通テストタイプの問題が用意され、自分でどちらかを選択します。得点の伸び悩んでいる分野対策や、時間配分などの課題克服…
11月の声を聞いた、と思ったらもう15日。30日までの小の月の覚え方「ニシムクサムライ」の「サムライ(士)」と例えられる11月ですから、もう半分を過ごしたことになります。街にはクリスマスのデコレーションが目につくようになり、お節のお重の宣伝も盛んで、日の暮れも早く、なんだか急かされるような気持にもなります。 ここは深呼吸して、遠いところに目線を送りながら…
2年生は、毎週金曜日4限の「総合的な探究の時間」で「重唱・重奏」に取り組んでいます。公開授業週間の最終日だった11月10日(金)も、アンサンブルチームごとに活動を行い、先生からアドバイスを受けていました。この日の放課後にレッスン室を見て回ると、多くのチームが練習していました。 この探究活動の発表として、12月20日(水)17時より、本校音楽ホールにおいて、…
立冬を過ぎ、ぐんと気温の下がった11月11日(土)午後、京都大学と京都市教育委員会の協定により、京都市立高校生が京都大学の大学院生の講座を受講する機会をいただける、京大研修2023に、本校から5名(1年生4名 2年生1名)の生徒が参加しました。京都大学吉田南構内 総合人間学部棟にて、時間に余裕を持って受付を済ませました。(内1名は急遽演奏会に出演が決まり、開始…
双方向の授業~やり取りをキーワードに~というテーマを設定した、後期の公開授業週間も残すところあと1日となりました。教職員が、教科・科目を越えて、多くの刺激を受けとる機会となっています。 生徒たちも、いつもの授業の空間に、いつもはいない他の教職員がいることで、いつもと違う良い緊張感や、いつも以上の担当教員と生徒たちの結束感や、そんなことを感じてくれているよ…
少し前のことになりますが、10月27日(金)午後に行われた「団体鑑賞」について、報告します。 今年度は、京都市・ロームシアター京都・新国立劇場の主催、そして、ロームミュージックファンデーションの助成で開催された「新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室」によるオペラ「魔笛」を、ロームシアター京都で鑑賞しました。 集合時。メインホール前のロームスクエアには…
本日の6、7限は全校人権学習を行いました。本校では全学年揃って人権学習を行うことにも大きな意味があると考えています。 今年は、一般社団法人ELLYより峰山和真先生をお迎えし、「性別って2つだけ?~多様な性のあり方~」というタイトルで御講演いただきました。事前に峰山先生にお聞きしたいこと、LGBTQについて日頃から考えていることなどを、生徒全員からアンケートとして回…
3連休明けの今日11月6日(月)から10日(金)までを、公開授業週間としています。 今回のテーマを「双方向の授業~やり取りをキーワードに~」と設定し、教科・科目の枠を超えて教職員が互いの授業を見学し、自身の授業の質の向上を図ることを目的としています。授業見学後はコメントカードを授業者に渡し、自分の授業に取り入れたいところや、教員と生徒、生徒同士のやり取り…
10月30日(月)放課後に、2年生とその保護者の皆さまにご出席いただき、城巽アリーナにて開催しました「76期研修旅行説明会」について報告します。 最初に校長先生からご挨拶と激励、引率団・添乗員の紹介をしていただいたあと、団長の山本先生から研修内容を説明していただきました【写真上】。次に研修旅行委員からは、自分たちが研修旅行に向けて「総合的な探究の時間」で取り組ん…
京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2023」を実施要項のとおり開催いたします。対象は、京都市立中学校の2年生(市立義務教育学校8年生を含む)の皆さんです。 市立中2年生・市立義務教育学校8年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅…
10月30日(金)放課後、1年生40名が引率教員とともに、京都市教育委員会に支援をいただいた観光バスに乗り、京都市立高等学校 能楽鑑賞会のために金剛能楽堂に向かいました。この能楽会は、京一商西京同窓会が京都市立高等学校と総合支援学校の生徒たちを招待してくださり、金剛能楽堂のご協力を得て実現している催しです。本校では1年生全員で毎年参加させていただいています。…