「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
本日午後、東京藝術大学音楽学部教授 菅英三子先生をお迎えして、今年度の特設講座(3年生の進路実現を応援する講座。京都市教育委員会のご理解とご支援もあって、毎年開催できています。)の第1弾として、声楽特設講座を開催しました。菅先生は、現在本校の卒業生も大学でご指導いただいています。 今日は、声楽専攻の3年生5名が、先生から直接のご指導をいただき、1年生から3年生ま…
毎日猛暑が続いていますが、先週木曜日から文化祭準備が解禁となり、各クラスや生徒自治会では、あわただしく様々な作業があちこちで始まっています。 そんななか、少し前の話に戻りますが、園芸部の活動の紹介をしたいと思います。 梅雨も明け夏休みに入った7月21日、暑い中集まった園芸部員がプランターに今年の苗を植えました。 今年はペチュニアやマリーゴールドなど季節…
今日も朝から、各学年の文化祭準備に取り組んでいました。 各CRのホワイトボードは、本日の予定が書かれていたり、物品購入の際の注意が書かれたていたり、にぎやかです。 今日の午後は3年生が舞台の大きな背景をアリーナで作成している様子が見られました。また教室でも、担任の見守るなか、小道具作りの試行錯誤を行っている生徒たちに出会いました。3年生は泣いても笑っても…
夏の学校閉鎖期間が終了し、昨日より生徒の登校が可能となりました。生徒たちは文化祭準備や自分の練習などにやってきて、校舎には明るい声が聞こえています。 学校閉鎖期間の8月8日(火)、生徒自治会役員5名の生徒が、薬物乱用防止に取り組むワークショップ形式の学習会に、京都市立高等学校を代表して参加しました。会場は京都産業大学。今年度のテーマは、「次世代の君たちへ―…
中学1年生から3年生までを対象に、本校講師を中心とした専門の先生方による個人レッスンが受講できる催しを、毎年この時期に実施しています。今年度も100人を超える中学生のお申込みがありました。 講師の先生方のご都合などで、8月に入ってからの別日にご来校いただく中学生もありましたが、本日5日の午後にほとんどの方のレッスンが行われました。一人のレッスン時間は専攻…
本校の校舎内には、京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会である“京都子どもの音楽教室”と京都市教育委員会が管轄する“京都市少年合唱団”のふたつの団体の事務室が置かれており、土曜日や平日夜などに本校のレッスン室やアリーナ、ホールなどの施設を使って小さな子どもたちから中学生の生徒たちが、それぞれの練習に励んでいます。たくさんの“未来たち”のエネルギーをこの校舎に注い…
8月3日(木) 71期(令和元年度)卒で現在留学中の本校卒業生、薩摩研斗さん(ヤナーチェク音楽院 [指揮・ピアノ] /チェコ)と井垣旺士さん(ハンス・アイスラー音楽大学[コントラバス]/ドイツ)がひょっこり顔を見せてくれました。 教員たちが、すぐさま新しい校長先生に引き合わせ紹介するとすぐにうちとけて、それぞれの地での学びの一端や高校時代の話をしてくれたり…
今日も朝から蝉の声が盛んです。連日の猛暑ながら、生徒たちはレッスン室での練習などに登校しています。 今朝は文化祭の各クラスの音響・照明係に向けて、本番の会場となる城巽アリーナで、説明会を行いました。ピンマイクの使用法や、音源の接続の方法、舞台の照明の操作などについて、教員や経験のある生徒が実演しながら、ひとつひとつ丁寧に確認を行っていました。 8月7日(…
7月22日(土)朝8時から、臨済宗大本山 妙心寺 の法堂(はっとう)で、「市立高校生の伝統文化体験事業【坐禅体験】」が開催されました。この事業は、一般社団法人 京一商西京同窓会のご支援により、京都市立高校生を対象に毎年実施されているものです。 今年は、本校の「第50回記念オーケストラ定期演奏会」(18時開演)と日が重なってしまったため、参加希望者はゼロでは…
7月28日(金)17時より、本年度第1回目の学校運営協議会理事会を行いました。 学校運営協議会とは学校運営に地域住民の声を活かす新しい学校づくりの仕組みとして平成16年度に法制度化され、平成29年4月には設置が努力義務となり、京都市でも小学校から高等学校まで、ほとんど全ての学校で設置されています。特に、京都市立高校においては、各校がそれぞれに独自の特徴を生…
7月22日(土) ついにこの日が来ました。 客演指揮の松本宗利音先輩(63期)や、「戴冠式ミサ」のソリストの皆さん(Sop.山原さくら先生(65期・現講師)・Alt.秋本悠希先輩(58期)・Ten.清水徹太郎先生(元講師)・Bas.五島真澄先輩(53期))、卒業生を多く含むエキストラの皆様とともに練習を重ねてきた「第50回記念オーケストラ定期演奏会」を、京都コンサートホール大ホールにて開…
7月21日(金) 明日の「第50回記念オーケストラ定期演奏会」に向けて、ついに最後の練習日となった今日、本校33期卒業生で東京フィルハーモニー交響楽団首席フルート奏者の吉岡アカリ先輩が、武蔵野音楽大学のお仕事で本校を訪問され、急遽、全体練習の開始時に「後輩」たちに激励のメッセージをくださいました。 「日本中、世界中に堀音の卒業生がいて、音楽に携わってい…
7月20日(木)、今年度2回目の授業参観を行いました。22日のオーケストラ演奏会で、オーケストラと合唱で生徒全員が揃ってステージにあがる、モーツアルト 戴冠式ミサの練習を参観いただきました。合唱の生徒の練習の様子を見ていただける機会を設けるのは、今回が初めての試みです。お忙しい中、またたいへんな暑さにも関わらず、多くの保護者の方々にお越しいただき、生徒たち…
7月20日(木)は朝から取り組みが目白押しでした。8時30分のSHR集合の後、1階理科室から出火したことを想定した避難訓練を行い、各CR教室からグランドに避難を行う練習をしました。 終了後、そのまま2階城巽アリーナに集合。夏休み前の全校アセンブリーを行いました。教頭の司会で、全員で改めて挨拶をしたのち、教務主任の教員から夏休みの補習や諸注意について話があ…
7月19日(水) オーケストラ定期演奏会に向けての実習授業もいよいよ大詰めを迎えています。本日の、モーツァルト作曲「戴冠式ミサ」の時間は、ソリスト4名がお揃いくださっての初練習となりました。 客演指揮の先生から、オーケストラへ、合唱へ、ソリストへと様々な指示や示唆が与えられ、それぞれに大きくうなずいたり楽譜に書き込んだりしながら、密度の濃い練習が続きまし…
18日(火)三連休明けの今日、高倉小学校から児童のみなさんがいらしてくださいました。総合的な学習の時間「私たちの学校」というテーマのもと、高倉小学校の元の7つの学区の調査ということで、城巽小学校の跡地にある本校に、3年生10名がやってきてくれました。 昔の校舎の面影はほとんど残らない本校ですが、校長室では「どうして堀音がここに来たのですか」や「音楽高校は…
7月15日(土)午後、西京高等学校会議室において、京一商西京同窓会奨学金授与式が行われ、本校から奨学生に選ばれた1名の生徒とその保護者の方、3年生担任と校長が出席しました。 京一商西京同窓会は、西京高校の生徒だけでなく、高校3年生の進路実現を応援してくださるこの奨学金事業や、文化体験の事業などを、広く京都市立高校生に参加の機会をくださっています。本校でも…
10日(月)からスタートした保護者懇談期間が、本日終了しました。ご都合で別日の設定となっている保護者の方以外、保護者の方々とも、生徒が今頑張れていることと、まだ頑張れるところを確認したり、生徒が困っていることへの支援について検討したり、短時間ながらも有意義な時間を共有させていただきました。 お忙しいところ、また暑さや雨など、お越しにくい日も多いなか、ご来…
梅雨明けを待つ京都は、今日も湿度が高く過ごしにくい日となっています。 しかし、堀音の校舎内は、朝から生徒たちの美しい歌声があちらこちらから聞こえ、さわやかな空気が漂っていました。 今日は合唱の7月22日の定期演奏会のプログラムのひとつ、モーツァルト作曲 戴冠式ミサの暗譜テストの日。当日ステージに立つための、ひとつのハードルを越えるため、友達とチェックしなが…
本日も朝からオーケストラ定期演奏会に向けての、実習授業を実施しました。 モーツアルト 戴冠式ミサの合唱の練習は城巽アリーナにて。本番はオーケストラと合わせますが、合唱のみでの練習では常にピアノ伴奏が必要です。ピアノ専攻の生徒が分担して、伴奏と譜めくりを行っています。パートごとに指示が入る場面では、残りの生徒は椅子に座る指示が教員から出るなど対策をとりなが…