「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
7月21日(金) 明日の「第50回記念オーケストラ定期演奏会」に向けて、ついに最後の練習日となった今日、本校33期卒業生で東京フィルハーモニー交響楽団首席フルート奏者の吉岡アカリ先輩が、武蔵野音楽大学のお仕事で本校を訪問され、急遽、全体練習の開始時に「後輩」たちに激励のメッセージをくださいました。 「日本中、世界中に堀音の卒業生がいて、音楽に携わってい…
7月20日(木)、今年度2回目の授業参観を行いました。22日のオーケストラ演奏会で、オーケストラと合唱で生徒全員が揃ってステージにあがる、モーツアルト 戴冠式ミサの練習を参観いただきました。合唱の生徒の練習の様子を見ていただける機会を設けるのは、今回が初めての試みです。お忙しい中、またたいへんな暑さにも関わらず、多くの保護者の方々にお越しいただき、生徒たち…
7月20日(木)は朝から取り組みが目白押しでした。8時30分のSHR集合の後、1階理科室から出火したことを想定した避難訓練を行い、各CR教室からグランドに避難を行う練習をしました。 終了後、そのまま2階城巽アリーナに集合。夏休み前の全校アセンブリーを行いました。教頭の司会で、全員で改めて挨拶をしたのち、教務主任の教員から夏休みの補習や諸注意について話があ…
7月19日(水) オーケストラ定期演奏会に向けての実習授業もいよいよ大詰めを迎えています。本日の、モーツァルト作曲「戴冠式ミサ」の時間は、ソリスト4名がお揃いくださっての初練習となりました。 客演指揮の先生から、オーケストラへ、合唱へ、ソリストへと様々な指示や示唆が与えられ、それぞれに大きくうなずいたり楽譜に書き込んだりしながら、密度の濃い練習が続きまし…
18日(火)三連休明けの今日、高倉小学校から児童のみなさんがいらしてくださいました。総合的な学習の時間「私たちの学校」というテーマのもと、高倉小学校の元の7つの学区の調査ということで、城巽小学校の跡地にある本校に、3年生10名がやってきてくれました。 昔の校舎の面影はほとんど残らない本校ですが、校長室では「どうして堀音がここに来たのですか」や「音楽高校は…
7月15日(土)午後、西京高等学校会議室において、京一商西京同窓会奨学金授与式が行われ、本校から奨学生に選ばれた1名の生徒とその保護者の方、3年生担任と校長が出席しました。 京一商西京同窓会は、西京高校の生徒だけでなく、高校3年生の進路実現を応援してくださるこの奨学金事業や、文化体験の事業などを、広く京都市立高校生に参加の機会をくださっています。本校でも…
10日(月)からスタートした保護者懇談期間が、本日終了しました。ご都合で別日の設定となっている保護者の方以外、保護者の方々とも、生徒が今頑張れていることと、まだ頑張れるところを確認したり、生徒が困っていることへの支援について検討したり、短時間ながらも有意義な時間を共有させていただきました。 お忙しいところ、また暑さや雨など、お越しにくい日も多いなか、ご来…
梅雨明けを待つ京都は、今日も湿度が高く過ごしにくい日となっています。 しかし、堀音の校舎内は、朝から生徒たちの美しい歌声があちらこちらから聞こえ、さわやかな空気が漂っていました。 今日は合唱の7月22日の定期演奏会のプログラムのひとつ、モーツァルト作曲 戴冠式ミサの暗譜テストの日。当日ステージに立つための、ひとつのハードルを越えるため、友達とチェックしなが…
本日も朝からオーケストラ定期演奏会に向けての、実習授業を実施しました。 モーツアルト 戴冠式ミサの合唱の練習は城巽アリーナにて。本番はオーケストラと合わせますが、合唱のみでの練習では常にピアノ伴奏が必要です。ピアノ専攻の生徒が分担して、伴奏と譜めくりを行っています。パートごとに指示が入る場面では、残りの生徒は椅子に座る指示が教員から出るなど対策をとりなが…
世界的指揮者でいらっしゃる本校卒業生の佐渡 裕先生に、今年もオーケストラをご指導いただく贅沢な機会を頂戴しました。 実習授業の初日の7月10日午前、生徒全員がホールに集まり、7月22日の第50回オーケストラ定期演奏会のメインプログラム、ブラームス交響曲第1番のレッスンをお願いしました。客席には、合唱メンバーだけでなく、授業参観日として多くの保護者の方々もお越…
昨日10日(月)から14日(金)まで、午前は実習授業、午後は保護者懇談というスケジュールで学校が動いています。 本校の保護者懇談は、本人と保護者の方、担任と副担任の四者で行います。今の自分の状況を客観的な数字でも確認しながら、この夏のがんばりどころを四者で共有し、それぞれの目標に向かって気持ちを新たにする機会にしてほしいと願っています。 昨日の午前は、本校…
本日1時間目は、秋の学校説明会でのコンサートに出演する、アンサンブルチームを決定するオーディションを、ホールにて行いました。エントリーしたのは3チーム、1年生から3年生までの合わせて13名。自分たちでチームを組み、曲目を決めて、以前朝練の様子を紹介したように時間とエネルギーをかけて練習を行ってきました。 演奏順に曲目を紹介すると、 シューベルト ピアノ…
過日、「研修旅行に向かって」でご紹介した、2年生研修旅行についての全員からのプレゼンの際に、校長が出した“宿題”について、2年生研修旅行委員の代表2名が校長室にてプレゼンを行いました。出されていた“宿題”は「76期がこのアミューズメントパークを経験する際の問を持ってほしい。問を共有してほしい。」ということでした。 生徒たちのプレゼンはまず、現在76期が自分た…
卒業生の保護者の方から、夏らしい配色のフラワーアレンジメントを頂戴しました。お手づからの作品、とのこと、早速玄関に飾らせていただきました。 生徒・教職員を迎える玄関に、文字通り花を添え、皆の気持ちを明るくしてくれています。オーケストラ定期演奏会に向かう堀音への激励、本当にありがとうございます。
7月4日(火) 最高気温が36度を超え、蝉の声が響く猛暑日となった本日、1年生がGTEC(英語の4技能を測定するテスト)に臨みました。 生徒たちは、自分の力を精一杯発揮して、英語の読解問題やリスニング、自分の意見を英語で書く問題などに取り組んでいました。 筆記試験の後は、タブレットを使用したスピーキングにも挑戦。次々と繰り出されるお題に苦戦しながらも、さま…
今日の6時間目からは、くらしき作陽大学音楽学部 モスクワ音楽院特別演奏コースより、アレクサンドル・ヴェルシーニン先生にお越しいただき、ピアノミニコンサートと公開レッスンを実施していただきました。 ミニコンサートでは、ラフマニノフの前奏曲 嬰ハ短調や、先生が子どもたちのために作曲された曲まで、たっぷりと聴かせてくださいました。その後、3年生の3名が、それぞ…
7月1日(土)・2日(日)の2日間、京都市勧業館みやこめっせにて、京都府立・京都市立の高等学校が各校でブースを持ち、京都市・乙訓地域の中学生の希望者と面談ができる、大規模な説明が行われています。本校も、堀音らしいブースの設えを用意して、中学生を迎えました。 今年度は、入口の手指消毒など、感染予防には気を配りながらも、パーテーション越しで会話の聞き取りが難…
本日、ギター専攻、弦楽専攻の試験が行われ、76期41名全員の前期実技試験が終了しました。専攻の先生のご指導のもと、たくさん悩み、考え、仲間と語り、長い時間をかけて練習してきた曲。多くの審査員の先生方を前に、1回きりの試験本番の演奏に果敢に挑んだ生徒たちに、心から拍手を送りたいと思います。 終了後、LHRが行われました。毎回の実技試験のたびに記録している、…
本日は2年生前期実技試験2日目。午前に管打楽専攻、午後に声楽専攻の試験が無事終了しました。ピアノ専攻の生徒は、伴奏、譜めくりなど、よく務めてくれていました。昨日もですが、舞台袖からステージに登場するドアの開閉も、生徒が交代で行っています。 午後の声楽専攻の試験は、13:00スタートだったので、5時間目の体育の服装に先に着替えて、先輩の演奏を聞きにきている…
中学生のみなさんへ 8月5日(土)開催の「中学生対象レッスン」について、6月30日(金)まで参加申込みを受け付けております。 音楽を愛好し、本校に進学を希望する中学生の皆さんは是非ご参加ください。 ■日時:令和5年8月5日(土) 13:00~16:00頃 ☆講師の都合により、別の日時となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■場所:京都市…