社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
金曜日の6・7限目の「エンタープライズII」(略称:EPII)の中で,クラスの枠を取り払ったゼミ(「総合理工」「教育人間学」等,7講座)ごとの教室に分かれて取り組んでいますSGHの「課題研究」。11月6日(金)は,11月20日(金)に行います「第2回中間発表会」に向けて,ゼミ・グループごとに調査研究を進めました。 冒頭,第2回中間発表会に向けての作業手順の説…
1年生の情報科の授業「社会と情報」では,夏休みから新聞記事を用いた探究活動を行ってきました。これは,マスメディアの発信する情報をうのみにせず,背景や一次情報(元となるデータ)を自ら調査して,それらをもとに多角的な視点から考察してレポートにまとめる取組です。 生徒たちは9月に個人レポートを完成させ,11月からはレポートの内容をさらに発展させてグループで発…
11月5日(木)7限ロングホームルームの時間に,1年生全クラスのホームルーム教室にて,「食生活を見直してみよう」というテーマで保健学習会を行いました。 この学習会は,教員からではなく,各クラスの美化保健委員が,「各自が食生活を見直しし,今後の食生活について考える」ようにすることを目的に,自分のクラスでクラスメイトにプレゼンテーションをするという形で実施…
金曜日の6・7限「エンタープライズII」(略称:EPII)の時間に,高校2年生は7つのゼミに分かれて課題研究を進めています。 10月30日(金)のEPII(この日は保護者担任個別懇談会に伴う時間割変更のため,3・4限目に設定されていました)では,各ゼミで提出する論文作成の作業をグループごとに行いました。 この中で,生物学・農学・化学等の視点からアジアの環境問…
[市立高コマーシャル放映中] 京都市立高校では,中学生の皆さんの進路希望の実現を応援しています! このたび,京都市立高校(来年4月開校の京都工学院をふくめた10校)を,中学生や保護者の方々をはじめ,広く皆様に知っていただくため,「京都市立高校CM」を作成しました。CMを御覧いただき,是非,学校まで足をお運びのうえ,市立高校の魅力を体感してください! なお…
京都府高校選抜団体南部予選 Aゾーン(女子)第4位 予選通過 10月31日(土)に,久御山高校で開催されました平成27年度 京都府高等学校ソフトテニス選抜団体戦南部予選において,Aゾー ン第4位の成績を収めました。 成績 2回戦 西京 2-1 桃山高校 準決勝 西京 0-2 京都文教高校 3位決定戦 西京 1-2 嵯峨野高校 …
10月31日(土)午後1時30分から3時30分まで,1年生の保護者の皆様を対象に,「1年進路・フィールドワーク(以下,FWと略します)保護者説明会」を行いました。 はじめに村上校長の挨拶があり,「本日は1~3年生全学年が模擬試験を受験中であり,いわば“決戦の日”。1年生については,高校入学後の学習内容が定着しているか,よい学習習慣がついているかどうかを測…
10月30日(金)午後1時30分から4時まで,6階CALL教室にて,ESS部が恒例の「ハロウインパーティー」を行いました。 保護者担任懇談会期間中(最終日でした)ということで4限までで授業は終了しており,昼食後,部員たちは思い思いの仮装をして会場に集まりました。また,ALTの先生方も仮装をしてお越し下さり,楽しいひと時となりました。 廊下の向か…
10月28日(水)午後1時45分から,5階化学室にて,「京都賞高校フォーラム」生徒スタッフが事前勉強会を行いました。 本日から3日間,高校は秋の保護者担任個別懇談期間となり,4限目までで授業は終了しています。部活動や課外の活動を平日にじっくりと行える,数少ない期間です。 生徒スタッフ20人は,御講演下さいますミシェル・マイヨール博士(ジュネーブ大…
10月24日(土)13時30分から,7階大講義室にて,2年進路保護者説明会を実施しました。 初めに,村上校長から,つい先日(10月22日[木]),2年生が「受験生宣言」を行ったことを紹介され,受験に立ち向かうお子様に対して一番大切なことは「信頼」です,と御挨拶がありました。そして,「周りの大人たちに(保護者からも先生からも)わかってもらっている・信頼…
毎年聴講させていただいております「京都賞高校フォーラム」に向けて,参加生徒への校内での事前学習会や当日の誘導等を取り仕切る生徒スタッフ会議を,10月23日(金)放課後,6階631教室にて,18時30分ごろまで行いました。 「京都賞」は,科学や文明の発展,また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞で,公益財団法人稲盛財団によっ…
金曜日の6・7限目の「エンタープライズII」(略称:EPII)の中で,クラスの枠を取り払ったゼミ(「総合理工」「教育人間学」等,7講座)ごとの教室に分かれて取り組んでいますSGHの「課題研究」。10月23日(金)は,研究の進捗状況を確認する「ゼミ内中間報告会」を行いました。 生徒たちは,増し刷りされた各班の「研究計画書」や「テーマ設定に関するチェックリスト」「…
10月22日(木)7限,7階メモリアルホールにて,2年生(12期生)全員が恒例の「受験生宣言」を行いました。各期生のカラーを反映して生徒たちが創意工夫をしながら内容を考えており,毎年ふたを開けてみないとどんな「宣言」をするのかはわからず,生徒たちも教員も,どきどきわくわく期待をふくらませながら当日を迎えます。 冒頭の挨拶で村上校長は,「受験生宣言は,…
10月22日(木)6・7限に,1年生海外フィールドワーク秋課題の発表会を行いました。この課題はフィールドワーク(以下,FWと略します)での行動班を決定する大きな鍵となるもので,6階のホームルーム教室やエンタープライズ演習室等,コース別に7つの会場で実施しました。 コース長挨拶の後,班ごとにまとまって座り,その班の中で一人ずつが秋課題「疑問設定トライア…
10月21日(水)昼休みの12時45分から,5階535教室にて,本年3月から活動しています「2R研究プロジェクトチーム」(2年生有志12名)と,このほど結成されました「COP21パリ開催記念プロジェクトチーム」(1年生有志13名)との合同ミーティングを行いました。 「2R研究プロジェクト」は,京都市において,全国に先駆けて「こころのしまつ条例」が制…
10月16日(金)から18日(日)に瑞穂公園陸上競技場(名古屋市)で開かれました,日本陸上競技連盟主催「第31回日本ジュニア陸上競技選手権大会」(U-19)及び「第9回日本ユース陸上競技選手権大会」(U-17)において,本校陸上競技部の女子選手が,それぞれ「優勝」「第2位」に輝きました。 ジュニアは大学生もいる中で3年生が,ユースは高校2年生もいる中で1年生が…
10月17日(土)11時50分から,7階大講義室において,1年生全員を対象としたEEP特別講義を,今回は京都大学の「高大連携事業・学びコーディネーター大学院生による出前授業」として実施いたしました。 講師は,京都大学大学院農学研究科博士後期課程の米田有希先生で,「歩けない植物は武装する」と題して,約50分間御講義を行って下さいました。 冒頭に,「今…
理学部では,10月9日(金)から10日(土)の1泊2日で,校内セミナーハウスに泊まりこみ,西館屋上プールサイドにて天体観測を行う秋の合宿を実施しました。 1・2年生計10名の部員たちは,少々曇り気味で肌寒い中,何とか星をとらえようと必死にレンズをのぞいていました。 思わぬ機器の不調があるなど,うまく星をとらえることができないというハンデを背負いつつ,…
10月17日(土)13時30分から,3年生(11期生)の保護者の皆様を対象に,第2回進路保護者説明会を7階大講義室にて行いました。御家庭と学校とで指導方針を共有して意思疎通を図るため,昨年度から,入試直前のこの時期に説明会を設定させていただいております。お忙しい中,約200組の保護者の皆様がご参加下さいました。誠にありがとうございました。 まず,村上…
10月11日(日)・12日(月)に,京都市西京極総合運動公園陸上競技場にて行われました第50回京都府高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会において,本校陸上部は,男子総合2位・女子総合優勝の成績を収めました。 また,男子の優秀選手には,400mと800mで2冠を達成した鵜池優至さん(2年)が選ばれました。 多くの御声援を賜り,誠にありがとうございました。 …