「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
明後日 12月20日(金)17:00から、本校音楽ホールにおいて、2年生(77期)が、「総合的な探究の時間」で取り組んできた成果を発表する演奏会、題して「CONNECTEENS」(コネクティーンズ:‟人とつながる10代”)を開催します。 77期は、コロナ禍で途絶えていたヨーロッパ研修旅行を4年ぶりに実施することができ、先月11月に、4泊7日という、以前より短縮した形に…
12月21日(土)京都国際会館にて「京の高校生探究パートナーシップ事業 京都探究エキスポ」が開催されます。このイベントは、「答えのない問いに、より最適で、より納得できる答えを導き出す『探究』。京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた『探究』の成果発表を通じて交流し、学びを深める」、という目的で、京都府立・市立の高等学校51校が、自校の特色に応…
12月13日(金) 18:30から本校音楽ホールにおいて、「堀音NEXT ECHO」の主催で第7回きらめきコンサートが開催されました。 この「きらめきコンサート」は、2015年に「音楽の街クラシックホールの夕べ」と題して展開されはじめたコンサートシリーズのうちの一つです。本校の生徒たちを常々温かく見守り、育んでくださっている市民の皆様に向けて、その成果を発信するとともに…
12月13日(金)の放課後、203教室にて、共通テスト受験者対象の説明会を行いました。この説明会は、例年大学入試センターから受験票が届いたときに行うもので、そこに記載されている氏名や住所、受験の型などに間違いや変更がないかなどの確認事項のチェック、また受験会場や時間の確認、自己採点の報告について、また志望大学への個人での出願について、など、自身の進路志望実…
12月12日(木) 4日目となった公開授業週間。今日も、7名の8つの授業が公開となりました。 2時間目の3年生の「音楽理論」では、「楽曲の魅力を楽譜から感じとり、言葉や演奏で人に伝えよう~ブルグミュラーの25の練習曲』の分析を通して~」という題材で、授業が展開されました。 8班に分かれ、班ごとに『25の練習曲』から1曲を選んで楽曲分析してきた内容を、プロジ…
12月10日(火) 今年度、4回シリーズで9月から毎月開催してきたディクション講座も、本日、最終回を迎えました。 講師には、大阪音楽大学より、イタリア語ディクションをジュリオ・デ・パオリス先生、声楽については、9月に公開開催した第1回講座に続き、松田昌恵先生をお迎えし、ご指導いただきました。伴奏は、本校講師の北村愛子先生にご協力いただきました。 今回は2…
12月7日(土)、初の試みで、本校と京都子どもの音楽教室、そして京都子どもの音楽教室教育後援会が合同で、午後いっぱいを使っての、合同コンサートと音楽教室向けの堀音ガイダンスを行いました。 まず14時からは、教育後援会主催での「保護者と音楽教室の先生との交流会」が101教室で開かれました。冒頭、本校校長がご挨拶させていただき、その後の懇談にも参加させていた…
12月9日(月) 今日から、「後期公開授業週間」が始まりました。 毎年、年2回、教員が校内の教職員を対象に授業を公開して行う授業研修を実施しています。今回のテーマは「振り返りを通じた『学びに向かう力』の育成」です。 教科・科目の枠を超え、また、事務職員にも見学してもらい、教職員全体で授業の質の向上を図っています。見学した教職員は「コメントカード」に、自分の…
12月6日(金)後期中間考査 最終日 考査がすべて終わり、各学年ともロングホームルームがありました。 後半にさしかかったころ、1年生の教室から、なにやら楽しそうな声が聞こえてきます。 ドイツからの留学生Sさんが、みんなに向かってお話をしていました。【写真上】 今日は、ドイツでは「聖ニコラウスの日」といって、毎年この日、聖ニコラウスがやってきて、一年間いい子…
12月5日(木) 後期中間考査(3年生にとっては卒業考査)も後半戦に入りました。 本日は、早朝からJR神戸線で踏切設備の確認があった影響で、JR京都線にも遅延が発生し、9時からの考査に間に合わないかもしれないという連絡が、複数入ってきました。 1時間目には3年、2時間目には1年の「聴音」の考査が組まれていましたので、特に慎重な対応が必要でした。ピアノの音を聞…
12月4日(水)13:30より、毎年1回行う、学校保健委員会を開催しました。 この会は、生徒の心身の健康に関わる関係者が一堂に会し、情報の共有と生徒の健康のために取り組むべきことの確認等を行うものです。 お忙しい中、内科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科の学校医の先生方、薬剤師の先生、臨床心理士でいらっしゃるスクールカウンセラーの先生、皆さまにご出席いただけました…
12月3日(火) 本日から、後期中間考査が始まりました。3年生にとっては卒業考査となります。 みんな朝から、教科書やノート、単語帳などを開いて、各自最後の追い込みに必死の様子。ギリギリまで友達同士、問題を出し合ったり、わからないところを確かめ合ったりしていました。 考査期間中の午後には、教職員のさまざまな会議や研修が組まれています。本日は、教職員研修会が行…
11月29日(金) 今日は月末の金曜日。7時間目は11月最後のロングホームルームでした。 3年生では、進路指導主事から、年明けから始まる一般入試シーズンに向けて、調査書発行手続きについてや、志望理由書・経歴書・自己PRシートの準備(一般入試でこれらを必要とする音大があるのです!)についての心得、そして、1月の大学入学共通テストに向けてなど、身の引き締まる話…
11月26日(火)17:00より、本校職員会議室にて、本年度4回目となる、京都城巽音楽フェスティバル実行委員会を行いました。 議題は、去る10月26日に盛会のうちに開催できた「第18回京都城巽音楽フェスティバル」の振り返りと来年度の実施日の予定の確定。準備から当日までの流れの中で、城巽自治連合会からのご指摘と学校側から気づきを共有し、来年度に向けての改善…
11月27日(水) 本日は、本校PTA音友会コーラスのみなさんが、来る12月1日(日)に本校音楽ホールにおいて開催される「15周年コンサート」に向けて、最後のホール練習をなさいました。 「PTA音友会コーラス」は、本校が沓掛からここ城巽の地に新築・移転し、「京都市立京都堀川音楽高等学校」として開校した年に同時に生まれたサークルで、今年で15周年を迎えます。 7月…
11月26日(火) 本日16:45から、大阪音楽大学より2名の講師の先生をお招きし、今年度3回目となるイタリア語ディクション講座を開催し、声楽専攻の生徒たちが受講しました。 ディクションは、1・2回目に続いてジュリオ・デ・パオリス先生、そして声楽は、本日初めての本校ご来訪となる石橋栄実先生にご指導いただきました。 今回の受講生は3名。一人ずつ、用意した…
11月25日(月)4時間目 1年生の「総合的な探究の時間」がありました。 この授業では、前期に培った思考力や他者と対話する力を活かし、地域社会の方々との協働のなかで、生徒たち自身の主体的な取組による演奏会の企画立案に取り組んでいます。 授業の冒頭で、本日から新しく加わったTA(探究活動の指導にあたる大学生・大学院生)の方々の紹介【写真1枚目】があった後、「…
11月22日(金) 京都市立高校9校では、各教科の新しい学びの在り方と観点別評価の趣旨を踏まえた適切な評価の実施について理解を深め、教科指導者としての資質・能力の向上を図る目的で、毎年10月にすべての教員が教科ごとに集まり、「合同授業実践研修会」を開催しています。 本校は音楽科の会場校となりますが、10月の学校行事と授業計画の関係から、音楽科のみ特別に時期…
11月21日(木) 77期ヨーロッパ研修旅行の一行が帰国してから、代休をはさんで、本日久しぶりに2年生たちが登校してきました。 早朝のレッスン室開放に7:40に登校している者や、通常通り登校してきて、楽しげに合唱曲を歌いながら廊下を進む2人組など、にぎやかな2年生が戻ってきて、堀音全体に活気がみなぎるようです。 ホームルームでは、研修旅行第5日目にウィー…
小学校の国語の教材、レオ=レオニの「スイミー」、中学校や高等学校の国語の教科書で出会った「二十億光年の孤独」…。谷川さんの詩の合唱曲を歌ってきた人も多いと思います。谷川さんの言葉に導かれ、私たちは果てしない宇宙にも自分の内面の奥深い世界にも気持ちを向ける時間を持てたように思えます。 感謝をこめて、ご冥福をお祈りいたします。 谷川さんの訃報を知った昨日、本校…