「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
2月20日(火) 2月13日(火)から5日間にわたり実施された1、2年生進級実技試験が終わり、今日から通常授業が再開されました。3月初めの学年末考査まで、あと少し。それぞれの科目で、今年度のラストに向けて内容濃く、密度の高い授業が展開されていきます。 朝のショートホームルームでは、実技試験の結果が返され、担任・副担任の先生からの厳しくも温かいお言葉とともに神妙に…
まだまだ寒い日もありますが、暦の上では立春を過ぎ、空の色や日中の日差しに、春を感じられる季節となりました。本校の油小路通りに面した東門を入ったところには、城巽校の沿革の碑とともに、梅の木が植えられています。今日はちょうど満開といえるような状況で、傍を通るとほんのりと梅の香りがしていました。 今週火曜日、専攻ピアノから始まった進級実技試験は、声楽、管打楽と…
2024年を迎えてからというもの、たびたび、国内外で活躍する卒業生がふらっと堀音を訪ねて来てくれています。 1月中旬のある日、ちょうど生徒たちが7時間目を終えて、放課後のレッスン室開放の列に並び始めたころに現れたのは、64期卒の山田唯雄さん(クラシック・ギター専攻)です。 山田さんは、東京音楽大学、ウィーン国立音楽大学第一課程修了、ワイマールフランツ・リスト…
昨日3月13日(火)から土日を挟んで19日(月)まで、1・2年生の進級実技試験が行われています。昨日は1年生専攻ピアノと1・2年生副専攻ピアノの試験が、丸1日かけて行われました。本日は2年生専攻ピアノの試験が午前中いっぱいで終わりました。本校ホールにて、本校音楽科教員とピアノの非常勤講師の先生方で審査を行い、生徒たちは演奏を聴くことができますが、拍手はなし…
前回のブログに続き、“宇治”の話題が続きます… 2月10日(土)午後、JEUJIA宇治大久保店にて、本校の卒業生によるコンサート&学校説明会を開催しました。当日は開場時刻前からお待ちくださるお客様もあり、開始時には椅子を増やしても立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。ご来場の皆さま、本当にありがとうございました。少し窮屈な思いをさせてしまったことをお詫びいたしま…
「市内の小・中学生及び高校生等の文化に関する意識の高揚や振興を図るため、文化活動に関して優秀な成績を収めた者または顕著な成果を挙げた者に対し、市長が表彰し、その顕彰」を行ってくださる、宇治市ジュニア文化賞。その候補者に本校から推薦した2年生2名(ピアノ専攻、ヴァイオリン専攻)と3年生1名(ピアノ専攻)、合わせて3名全員が、選考の結果、表彰が決定した、という…
10日(土)から始まる三連休後の13日(火)からは、1・2年生の進級実技試験がスタートします。各自の専攻と副専攻(ピアノ専攻は声楽、他の専攻はピアノ)の実技試験を、本校ホールにて行います。審査官は、本校音楽科教員と専攻の非常勤講師の先生方。先生方皆さんがホール後方にずらっとお並びになって一人ずつの演奏を審査なさる、緊張感の漂う空間となります。 直前の木曜…
英語科のK先生が、トルコをテーマに行った英語の授業で、トルコの古典楽器「サズ」(Saz)を生徒たちの前で演奏し、みんなを驚かせました。 サズは2000年もの歴史を持つトルコの伝統的な楽器です。細長いネックと洋梨のような丸みのあるボディが特徴的で、異国情緒を感じられる音色に魅力があります。 サズを持って教室に現れたK先生に、生徒たちは興味津々。はじめは、ト…
令和6年度選抜業務のため、2月5日(月)午前は登校禁止、午後からはレッスン室のみ使用可としていました。明けて、本日2月6日(火)から9日(金)の昼休みに、本校生徒自治会の生徒が教室前の廊下にて、能登半島地震の被災地に、日本赤十字社を通して義援金を送るための募金活動を行っています。生徒自治会の生徒たちは、連日の被災地のニュースを見て、現時点では直接的なボラン…
本校が現在の校舎を城巽の地に迎え入れていただき、校名を「京都堀川音楽高等学校」としてから14年が経とうとしています。自然の風化(生徒たちの汗と涙も含まれます)によって“貫禄”の出てきた校舎内のさまざまなところを、事務室の肝入り、また京都市教育委員会のご理解とご支援のもと、昨年末から業者のお力を借りて、開校当時の美しい姿を目標に、“リフレッシュ”しています。 …
第14回卒業演奏会を、3月21日(木)午後5時30分より、京都コンサートホール大ホールにおきまして開催いたします。 皆様お誘い合わせの上、お越しください。 チケットの申込方法につきましては、以下の通りです。 ◎入場券(全席指定)申込方法 〇申込受付期間 令和6年2月5日(月) ~2月26日(月) ・受付期間終了後のお申込みはできませんのでご注意ください。 ・定員…
睦月1月も最終日。1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、などと言い古されていますが、年があけてから年度末までのこの3か月は、時間の流れの速さに翻弄されそうになります。盛りだくさんの取組が続きますが、目線は上げながら、しかし地に足をつけて、日々の授業をいつも以上に大事にしていきたいと思います。 今日は、京都市総合教育センターから音楽の指導主事の先生にもお越…
1月30日(火)、75期3年生は、視唱と聴音の進学補習があり、LHRも実施されました。今日は校長が教室を訪れ、音楽に志し、しっかり音楽の土台を学んできたみなさんには、音楽以外の物事を考えるときでも上手く使える“ネタ”のようなものがたくさん身についているよう。このところ75期のひとりひとりと話していると、そういうことを強く感じ、これから先この人たちは大丈夫だ、と思え…
1月27日(土) 主に小学生以下のお子様と保護者の方を対象に、旭堂楽器店2階のサンホールを会場に、「公開レッスン・コンサート&学校説明会」を開催しました。 はじめに、旭堂楽器店の多田社長様からご挨拶を頂戴し、本校中村校長からもご挨拶させていただいて、スタートしました。 前半は、ピアノ・オーボエ・チェロの堀音2年生3名が登場。ベートーヴェンのピアノ…
1月22日より受付を開始いたしました第18回ピアノコンサートの入場券は、予定枚数を発券いたしましたので、締切予定日より前ではございますが、本日1月29日8時50分をもって受付を終了させていただきました。 まだ、お申込みがお済みでなかった方には大変申し訳ございませんが、3月21日には京都コンサートホールで卒業演奏会もございますので、ご来聴いただけましたら幸いです。 よろ…
1月26日(金) 「茶道を中心としたおもてなし事業」の一環として、1年生全員を対象に「茶道体験」を実施しました。講師には、裏千家淡交会から津田宗代先生と安渕宗悦先生をお招きしました。津田先生のお子様は本校47期卒(フルート)で、生徒たちの先輩だというご縁があります。 2講座に分かれて、それぞれ2時間連続で講座を行いました。 まず1時間目は、茶道の基礎…
本校の魅力をもっともっと伝えたい!そんな願いを込めて、校外の会場をお借りして、本校の学校説明会を継続して行っています。 その一つとして、2月10日(土)15:00より、JEUGUA宇治大久保店にて、コンサート&学校説明会を行います。 プログラムは、フルートとピアノ「卒業生(本校卒業後、相愛大学、東京藝術大学でそれぞれ研鑽を重ねている若き音楽家たち)によるコンサ…
このブログでもご紹介したことのある、本校玄関スペースの「出張図書室」。このところ、国語科教員でもある図書館長が、「源氏物語」にスポットを当てた図書を結集させて置いています。源氏物語の口語訳の文庫本や、研究書・解説書、平安宮廷女流文学に枠を広げて、枕草子関連の著書、恋文にまつわる漫画に至るまで、生徒が興味を持って手に取れるよう工夫した配架を行っています。 …
1月23日(火)6・7限 本校学校運営協議会にご参画いただいている京都市交響楽団からのご提案により、今年4月、京響第14代常任指揮者に就任された 沖澤のどか先生 にご来校いただき、「合奏」の授業で本校オーケストラを特別にご指導いただいて、夢のような時間を過ごしました。 曲目は、来る3月21日の「第14回卒業演奏会」で演奏予定のワーグナーの歌劇「タンホイザー…
1月21日(日)午後、JEUJIA高槻店のホールをて、「公開レッスン・ピアノコンサート&学校説明会」を行いました。阪急やJRの駅からすぐという好立地の会場なので、京都府乙訓地域の中学校にもご案内をしました。小学校低学年から中学生までの音楽が大好きな子どもたちと、保護者の方々とご一緒に、楽しい時間を過ごしました。 本校音楽科教諭の司会で、公開レッスンから会は始まり…