社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
1月23日(土)・24日(日)の2日間,京都市美術館(左京区岡崎公園)で行われています「平成27年度京都府学校文化・芸術祭 第47回教育美術展覧会」に,本校2年生が美術や書道の授業で取り組んだ作品も展示されています。(本校では,芸術科目は2単位[週2時間]のみを,音楽・美術・書道の3科目から1科目選択必修として設置しており,1年生ではなく2年生で履修する…
1月22日(金)午後,本校にて,「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」(これは京都市が採択を受けた文部科学省委託事業であり,本校は「研修協力校」として,CAN-DOリストの作成や4技能[聞くこと,話すこと,読むこと及び書くこと]統合型授業における指導と学習評価の改善等の研究を行っております。)の一環として,公開研究授業及び研究協議会を行いました。 公…
大学入試センター試験の自己採点結果を受けて,進路部・3年学級担任・教科担当をはじめ大勢の教員が参加して,1月21日(木)・22日(金)の2日間の日程で,国公立大学出願に向けた生徒の成績分析検討会を行ないました。 生徒一人一人の希望とこれまでの学習状況及びセンター試験の結果をもとに,全国的な志望動向なども考慮しながら,夜遅くまで率直かつ真剣な議論が繰り広げら…
金曜日の6・7限目の「エンタープライズII」(略称:EPII)の中で,クラスの枠を取り払ったゼミ(「総合理工」「教育人間学」等,7講座)ごとの教室に分かれて取り組んでいますSGHの「課題研究」。1月22日(金)は,第二次提出の論文をもとに2週間にわたって行う「ゼミ内成果発表会」の前半です。 11月20日(金)の中間発表会以降,後期中間考査をはさみながら,各グル…
1月20日(水),朝からの降雪で,西京にもうっすらと雪が積もりました。 昨年のホームページを見ますと,12月18日に雪が降ったことをお伝えしていました。 京都市の初雪の平年日は12月15日(観測を始めた昭和26[1951]年以降で最も遅かった初雪日は1月7日)とのことですが,京都市内としては昨日(12月19日[火])午前0時から10分間,雪と雨が混…
1月14日(木)17時から,部員17人が参加して,西館1階の茶室「松韻庵」にて,茶道部恒例の初釜を行いました。 裏千家から指導に来ていただいている櫻井先生・山元先生が,湯気の上がる釜の前で濃茶を練って下さいました。先生方はお正月用の金銀の茶碗を用意して下さり,普段の稽古とは違う濃茶の所作を教えて下さいました。いつもの練習で点てている薄茶の三倍の量の抹茶…
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は本校エンタープライジング科の教育活動にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。 さて,本校は今年度から文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」研究開発指定校となりました。今年度,高校2年生全員で実施しております「課題研究」の取組の成果を発表する場として,「エンタープライジング科第12期生(現2…
1月18日(月),3年生はセンター試験自己採点日です。 センター試験本番を終えた3年生は2限目から登校し,各HR教室にて自己採点結果を記入しました。全国集計の結果は,金曜日に生徒たちの手元にお渡しできる予定です。これを踏まえて短期間で検討・熟考し,今週末にかけて出願先を決めていくことになります。 その後,4限目からは7階大講義室にて「学年アセンブリ」…
1月17日(日)も天候に恵まれ,3会場に分かれて開催された本校の大学入試センター試験第2日目も,無事終了しました。 1日目の朝は,附属中学校の入学者選考が行われていた関係で,3年担任団を含む教職員の応援が若干少なかったのですが,第2日目朝の点呼の際には,多くの教職員が駆けつけ,グッズを渡したり,直前の質問に答えたりと,それぞれが生徒たちを激励していま…
西京高校エンタープライジング科3年生約270人が,大学入試センター試験に挑みました。今年度生徒たちは3会場に分散して試験場が指定されており,最も多い同志社大学新町キャンパス試験場では,約200人が受験しました。例年のような,“会場の4~5割が西京生“という様相ではありませんが,それでも会場全体(820人)の約4分の1が西京生であり,生徒たちは,「何か,模試…
※(その1)からの続きです。 そして,学年主任の清水先生からのお話です。 「今日は,“心を整える”をテーマに,2つの話をします。一つは“魔法のスプーン”,もう一つは“心の在り処”です。」 「鉄(ステンレス)とアルミのスプーンがあります。キンキンに冷えたアイスクリームを楽にすくえるのはどちらだと思いますか,1年の時に全員必修で勉強した物理基礎で取り上…
センター試験前日となった1月15日(金)3限目,7階大講義室にて,教職員及びPTAから生徒たちに贈る,恒例の「センター試験激励会」を行いました。 これは,1期生以来毎年行われている本校エンタープライジング科伝統の取組であり,余分な緊張を解きほぐし,全員が一体感を持って堂々と試験に乗り込んでいけるようにするために行っているもので,今回で11回目となります…
1月14日(木)7限,7階大講義室にて,2年学年アセンブリを行いました。 冬休み明け・センター試験まであと1年となったこの時期,一人一人が”スイッチ”を確実に切り替えるとともに,今後の予定を理解するために行っているものです。 まず,学年主任の岡本先生から,今後に向けてのお話がありました。 「昨年の今頃は,”冬休みにだらけてしまった”と反省する人がい…
1月14日(木)6・7限に,7階大講義室及び各教室にて,海外フィールドワーク(以下,FWと略します)の準備を行いました。 [6限目] 7階大講義室にて,全体説明を行いました。 まず,学年主任の富永先生から,「去年は大きな環境の変化があり,いわば皆さんの[まわりが変わった]年であったと思う。今年は[君たち自身が変わる]年。いろいろと年頭の抱負を考えた…
9月30日から10月4日(日)までの日程で,京都市美術館(左京区岡崎公園)で開催されました「平成27年度京都市幼児・児童・生徒作品展」に出展された作品の中から,「姉妹都市交歓作品」として本校生徒の3作品が選出されました。このほど京都市教育長から賞状をいただき,1月14日(木)7限に7階大講義室にて行われました2年アセンブリ冒頭で,表彰を行いました。 …
1月13日(水)7限目終了直後の16時10分から,中高合同で避難訓練を行いました。 「震度6強の地震が発生し,校舎の倒壊は免れたが,落下物・転倒物等多数。全員を避難させる必要がある。」との想定で行われた本日の訓練で,生徒たちは,担当教員の指示・誘導のもと,速やかにグラウンド南側に避難し,整列・点呼を行いました。今回は約8分で避難完了報告まで行うことがで…
1月9日(土)朝8時40分から,1年生は15時頃まで,2年生は18時30分頃まで,各ホームルーム教室で模擬試験に取り組んでいます。 本校では,各学年とも年間10回程度,全員参加で模擬試験に取り組んでおり,レベルや実施時期等のバランスを考慮しながら計画的に実施しています。受験当日の振り返りをはじめ,生徒・教職員ともに結果分析を学習や指導の計画作成に活かし…
1月6日(水)・7日(木)の2日間,全員参加で「センター試験直前演習」を行っています。初日の6日は,8時30分集合で,地歴公民・国語・英語・リスニングの各科目に15時40分まで取り組みました。7日は理科・数学の解答及び自己採点に15時頃まで取り組み,その後学年アセンブリを行います。 いよいよセンター試験が近づいてきました。これまで培った力を最大限発揮でき…
昨年中は,本校ホームページに非常に多くの方々からアクセスを頂戴し,本当にありがとうございました。平成21年3月16日にこのシステムを採用して以来,27年12月31日までに一日平均392.7件,総数974,298件ものアクセスがございました。(平成27年度当初から1月5日14時までの累計アクセス数は,144,331件です。) 本年も一層ホームページの充実…
12月24日(木)午後,京都コンサートホール(京都市左京区)のアンサンブルホールムラタにて「京都市スポーツ賞」の表彰式が行われ,本校陸上競技部の武村明香さん(3年)が,「京都市スポーツ大賞」を授与されました。 京都市では,スポーツの分野において,スポーツに対する市民の関心を高め,競技力の向上及び市民スポーツの振興等に顕著な業績のあった方に対し,その栄誉…