「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
随分過ごしやすい気候となりました。今日は、レッスン室貸出が始まる朝9時から、多くの生徒が登校してきました。10時を回って登校した生徒は、レッスン室の埋まり具合にびっくりしている様子でした。家庭で時間を過ごしている生徒たちも、生活ペースを乱さず、午前中を有効に使ってくれていることを願っています。 日頃よりレッスン室の鍵の貸出には、校務支援員の方のご協力をい…
3日、終業式後2・3年生は美術館へ出向き、展示の続きと合評会を実施しました。 会場では教員の指示に従って、生徒同士で協力し合い、壁に作品を飾り付けたり、作品台に置いたりして、位置や向きを確認しながら、展示をしていました。 また、各専攻では展示が終わり次第、合評会が行われ、生徒がどのような思いやコンセプトで制作したのかなど説明をし、教員から講評やアドバイ…
4月の着任から半年が経ちました。この間、保護者の皆さま、この校舎に関わる団体等の方々、地元城巽自治連合会関係の皆さま、同窓会・卒業生の皆さまに不行届きをご寛如いただきながら、応援を頂戴いたしましたことに、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございます。 生徒へは、終業式に、プロの意識をもって高みをめざしながら、高校生の今しかできない表現を追究する演奏…
9月30日(土)午後、在校生によるコンサートからプログラムを始めました。1組目は、7月のオーディションで出演権を得た、ドヴォルジャークピアノ五重奏曲 第2番 イ短調 作品81 第4楽章 のアンサンブルチームの演奏でした。プログラムの裏面に掲載した演奏生徒からのメッセージには、2年生のヴァイオリン専攻の2名が、3学年混成のアンサンブルがしたいという発案で実現したチ…
今朝はJRや近鉄で機械トラブルなどの影響で遅延、8時30分の段階で、9時開始予定だった、前期末考査最終科目の試験を、1時間遅らせ、10時開始、その後の終業式、LHRも1時間ずつ遅らせることとし、Google Classroomで発信も行いました。影響を受けずに9時開始に間に合って登校した生徒たちは、事情を理解し、自習をしてくれました。 11時からは城巽アリーナにて終業式。校…
本日午後、理科室にて、今週末に実施する2つの説明会の配布資料を袋詰めする作業を教職員で行いました。 かねてよりご案内申し上げているとおり、明日29日(金)15時30分(受付15時より)からは、中学校の先生方にお越しいただいての説明会(詳細はこちら)、明後日30日(土)13時(受付12時30分より)からは、1年生から3年生までの中学生と保護者の皆さまにお越…
今日は前期末考査の中日(なかび)。午前中で考査が終了しての午後2時ごろ、校舎の2階3階では、生徒がそれぞれに自分の学びの時間を過ごしていました。 2年生の教室では、何人かの生徒が机に向かい、時には生徒同士教え合って、明日考査が実施される科目の勉強に余念がありません。 3階のレッスン室では、1年生の管楽器専攻の生徒が、根気よく練習曲をさらっていました。毎日…
ここ数日、本校グランド周辺で、マンホールトイレ設置の工事が進んでいます。マンホールトイレとは、災害時に水道や電気が止まっても機能する、下水管に直接接続するトイレのことで、京都市内でも、避難所に指定されている学校に、順次とりつけられています。本校も、城巽アリーナが地域の方々の避難所に指定されているため、グランド東南隅に設置することとなりました。 本校の場合…
9月25日(月)今日から29日(金)までの5日間、本年度の前期期末考査が実施されます。この間も毎朝、各クラスでSHRは行われます。 初日の今日、3限目の時間割は1年生西洋音楽史、2年生視唱の考査でした。3年生は2限までの時間割だったので、他学年の考査に障らないよう、学校に残る生徒は、待機部屋として用意された101教室で過ごしました。 2年生の視唱の考査は、…
9月22日(金)昼休み 9/30(土)開催の「学校説明会&コンサート」に向けて、生徒スタッフの第2回ミーティングを行いました。 今回は、当日“在校生との交流タイム”を担当する生徒スタッフたちの打合せとミニリハーサルを行いました。 「中学生」役と「スタッフ」役とに分かれて、質問と回答のやりとりを試してみながら、伝える内容や伝え方について、和気あいあいと意見交換して…
9月22日(金)4限 2年生の「総合的な探究の時間」では、12月に予定しているコンサートに向けて、企画から準備・広報・運営、そして出演まで、すべてを自分たちの手で行うプロジェクトに取り組んでいます。 今日の授業では、本校音楽ホールで、2週にわたる「重唱奏中間発表」の後半を行いました。 2年生たちは、声楽・ピアノ・弦楽・管楽のさまざまな組み合わせによる大小…
今週2回目の専攻別特設講座は、紀尾井ホール室内管弦楽団メンバーで、東京藝術大学音楽学部准教授の中木 健二氏にご来校いただき、弦楽器チェロを専攻する3年生3名、2年生1名がレッスンを受けることができました。 「私たちの都合でなく、作曲家がどういう都合なのかを考えて。」「音が下降していくのは、重力で物が落ちる自然と同じだからもともと安心感がある。だからここはよ…
9月20日(水)の管打楽専攻特設講座は、トロンボーン奏者で東京藝術大学音楽学部教授の古賀 慎治氏にご来校いただき、トロンボーンを専攻する3年生2名 2年生1名がレッスンを受講しました。 古賀先生は、曲のレッスンに入る前に、3年生2名をステージにあげて、マウスピースで音程をとる練習を、一緒に行ってくださいました。管楽器の演奏にとって、基礎的で、とても重要な練…
9月30日(土)開催の中学生対象(1年生から3年生まで全ての中学生が対象)の「学校説明会&コンサート」、および10月14日(土)開催の「小学生対象スクールガイダンス」につきまして、ご好評につき申込受付を延長いたします! 音楽に興味、関心をお持ちの皆さん、本校への進学を希望する皆さんは、9月26日(火)をめどに、…
本日9月19日(火)の2、3時間目を使い、本校音楽ホールにて、1年生全員で長唄講座を受講しました。 本校2年生の日本音楽史の授業を担当してくださっている京都市立芸術大学日本音楽研究センター 准教授 武内 恵美子(たけのうち えみこ)先生のコーディネートで、三味線、長唄の今藤 政雪(いまふじ まさゆき)先生他1名、囃子方 の藤舎 悦芳(とうしゃ えつほう)先…
9月18日(月・祝)は敬老の日。その日の午後、本校101教室では城巽社会福祉協議会主催、本校共催での「第8回 敬老の日コンサート」を開催しました。 本校卒業生で、現在京都芸術大学大学院音楽研究科修士課程に在籍の、声楽の二俣 結貴(ふたまた ゆき)さん、ピアノの目賀田 侑伽(めがた ゆうか)さんお二人による、わかりやすく楽しい楽曲の解説と素晴らしい演奏、ま…
9月15日(金)、4時間目は、1年生は調理実習(鮭のホイル焼きなどに挑戦)、2年生は「総合的な探究の時間」重奏中間発表と、濃度の濃い授業の後にも関わらず、昼休みに学校説明会&コンサートの生徒スタッフがミーティングに集まってくれました。9月30日当日本校に来校してくれる、中学1年生から3年生までの生徒さん、保護者の方々に有意義な時間を過ごしてもらうために、教…
9月14日(木)、午前に管打楽器専攻生徒、午後には声楽専攻生徒が初めての実技試験に挑み、1年生40名の前期実技試験を終えました。この3日間、音楽科の教員は全員審査を担当するため、楽屋からステージへのドアの開閉やステージへの椅子運び、ピアノの開閉などの裏方仕事も、1年生だけで交代しながら行いました。お互いの演奏を真剣に聴きあう様子や、それぞれの生徒の演奏後に…
今日9月13日(水)は朝から3年生は模擬試験、1年生は前期実技試験2日目(ギター専攻弦楽専攻)、午後からはヴァイオリン特設講座を行いました。3年生は先週、共通テストの実施に関する書類を受け取り、現在志願票を作成中ということで、本番同様鉛筆を使う生徒も多くなり、本気モードを感じました。2年生は午前中普通授業を行いましたが、学年それぞれの行動が異なるため、各授業…
今日12日(火)から14日(木)までは、1年生初めての実技試験が実施されます。 初日の今日午前中は、ピアノ専攻の試験が行われました。また、午後からは全学年の副専攻ピアノのスケール・アルペジオの試験が行われました。審査に携わってくださった先生方は長時間にわたり、本当にありがとうございました。 すべての試験が終わったあとの先生方を待ち構えて、講評をお聴きす…