「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
中学生のみなさんへ 8月5日(土)開催の「中学生対象レッスン」について、6月30日(金)まで参加申込みを受け付けております。 音楽を愛好し、本校に進学を希望する中学生の皆さんは是非ご参加ください。 ■日時:令和5年8月5日(土) 13:00~16:00頃 ☆講師の都合により、別の日時となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■場所:京都市…
験」らしい緊張感の漂う中、ピアノ専攻の17名が、課題曲と自由曲2曲の演奏を無事終えました。 1年生は午後から、非行防止教室として、京都の複数の大学等の講師でもいらっしゃる、京都府警ネット安心アドバイザーの三室久枝先生を講師にお迎えし、「ネットトラブル対策講座」を実施しました。サポーターとして、京都府警生活安全部 サイバーセンターから2名の警察官も来て下さる…
本日の合奏は、前回に引き続き、7月オーケストラ定期演奏会 で客演指揮をしていただく、本校の卒業生でもある松本 宗利音(しゅうりひと)先生に来ていただきました。6・7時間目合唱・合奏の直前の担当教員との打合せで急遽、今日は合唱が参加するモーツァルト「戴冠式ミサ」のみの練習とし、6限に合唱・合奏それぞれで練習の後、7時間目で合唱・合奏の全体練習をすることになりま…
本日の4時間目は1年生の「総合的な探究の時間」でした。4月からもう8回目を数えるこの授業。今日は前回に引き続き、大学院生のティーチングアシスタント(TA)お一方に、ご自身の研究内容を紹介していただくコーナーからスタートしました。 今日のTAの先生のご専門は認知心理学。特に心理学における「注意」について、ご自身が今研究していらっしゃる中での実験の手法なども含め…
昨日の朝日新聞の夕刊に、本校校歌「海を遠く」の作詞者 山本 純子先生が新刊詩集「カレンダー」を仮説社より上梓されたという記事が掲載されていました。本日のLHRで、各クラスにその記事の紹介を教室に掲示してもらいました。 山本 純子先生は、京都市立高校で国語の教員を勤めながら、詩人として、また俳人としてご活躍された方です。詩集「あまのがわ」(2004年)で、詩壇…
3年生の音楽理論の授業では、以前、前期校内公開授業 その2でもお伝えしたように第50回記念 オーケストラ定期演奏会 のメインプログラム「ブラームス 交響曲第1番 作品68」第一楽章の楽曲分析を「主題労作」をキーワードにおこなっています。 各グループがiPadを活用してオーケストラ譜の中に数種類の動機の型を色別に書き込んだものを、教員が全てつなげる編集を行い、それ…
本校の玄関、事務室受付窓口の傍らに、カラフルなExcelの表が映し出されているモニター画面があります。これは本校独自の「施設予約管理システム」というものです。本校のホールも含むたくさんのレッスン室等の施設利用(予約)状況が、生徒や教職員、施設利用の関係者の方々、公平に視覚的に把握できるというシステムとなっています。 このシステムは、本校事務室が独自に開発・作成…
6月17日(土)午後、10日のピアノ専攻、声楽専攻の演奏会に続いて、弦楽専攻9名、管打楽専攻8名の3年生公開実技試験を兼ねた演奏会を行いました。この日も、ご家族の皆さまはじめ、多くの方にお越しいただき、生徒たちの努力の成果をお聴きいただくことができました。お忙しい中ご来場いただいた皆さまに心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 2日にわたって行…
2名の教育実習生の最後の1日となった今日。聴音や視唱の授業を担当し、生徒ひとりひとりに目を配ろうとする姿勢を見せていました。 7時間目のLHRでは、それぞれの実習生がHR指導の実習をしていた学年の担任から、生徒たちに、メッセージを届ける時間をもらっていました。 作曲専攻の実習生は2年生担当。自分の高校3年生の卒業演奏会での作品、弦楽四重奏の演奏動画を見せ、生…
1年生は週に2時間、「家庭基礎」の授業があります。20名ずつの2講座展開で、本日は3・4時間目と5・6時間目にそれぞれ調理実習を行いました。 メニューは「おからマフィンと紅茶」。「おから」を用いるということで、ヘルシーで、またSDGsとしても意味あるお菓子を作りました。エプロンに三角巾という、いつもと違ういでたちとなり、4人グループのメンバーが役割を分担しな…
3週間の教育実習も残りわずか。声楽専攻と作曲専攻の教育実習生2名の研究授業がそれぞれ行われました。 声楽専攻の実習生は13日、1~3年生約70名を相手に「合唱」の授業を行いました。題材は来月22日のオーケストラ定期演奏会で披露する、モーツァルト作曲「戴冠式ミサ」の「Credo」です。今回は「歌詞と音楽との関わりを感じ取り、曲にふさわしい表現で歌おう」というテー…
1年生の「聴音」の授業では、iPadを使った授業が行われていました。「聴きどころ」「間違いやすいリズム・音」などに着眼した、少し違いのある3つの楽譜が画面に表されています。その違いを十分に確認してから、ピアノで弾かれる音を聴き、どの楽譜が正しいかを選ぶというものでした。もちろん、本来「聴音」は、ピアノで弾かれた旋律や和音を、鉛筆で五線紙に書き取るものです。し…
6月13日(火)6・7限「合奏」 7月22日(土)に京都コンサートホールで開催する「第50回記念オーケストラ定期演奏会」に客演いただく指揮者の松本宗利音先輩(63期卒)が、オーケストラ授業の指導に本日、初めて来校くださいました。 生徒たちはみんな、朝からすでにとてもワクワクした気持ちで登校し、松本さんが音楽ホールに登場されたときには、全員の目がキラキラ輝い…
本日7時間目、2年生「総合的な探究の時間」では、12月の研修旅行で東京音楽大学でのレッスンや東京音楽大学附属高校との演奏会後の最後の1日の研修先についてのプレゼンテーションが行われました。 音楽を志す堀音生として、また76期全員揃って、東京ディズニーシーで研修する意味を、8つのグループそれぞれの観点から、作成したスライドを使って発表しました。1年生の…
6月10日(土)午後、本校ホールにて、3年生の公開実技試験でもある定期演奏会を行いました。おかげさまで、ピアノ専攻14名、声楽専攻8名が、よい緊張感を持って、無事本番のステージに立つことができました。 生徒たちは専攻の先生はじめ多くの先生方のご指導とご家族のお支えを得て、また仲間たちと励まし合い切磋琢磨しながら、努力を積み重ねてきました。今日のステー…
6月9日(金) 明日10日と17日に本校音楽ホールで行われる「3年生公開実技試験(第202回定期演奏会)」に向けて、本日放課後に、1,2年生の演奏委員と教職員による運営リハーサルを実施しました。 演奏委員たちは、5月にすでに2回の事前打合せを行い、今日は、開催前最後の打合せで若干緊張ぎみです。 今回は、4年ぶりに一般のお客様をお迎えするため、リハーサル…
本日3年生1時間目は音楽理論。7月22日(土)に京都コンサートホールで開催する、第50回記念 オーケストラ定期演奏会のメインプログラム「ブラームス 交響曲第1番 作品68」第1楽章の楽曲分析を行う授業が行われていました。 テーマは“「主題労作」を検証する”。「主題労作」とは、「主題に含まれる部分動機への分割・展開」のことだそうです。教員がピアノを弾きながら解説…
6月5日(月)~16日(金)は、校内で教員がお互いに授業を見学し、気づきを共有し合う、公開授業週間です。教育実習生の実習期間に重ねて毎年行っている取組です。各教員が、特にこの授業を参観してほしいという授業を申告したものを総務部がまとめています。 互いに授業のヒントをもらうだけでなく、自分の授業やHRで見ている生徒と違った“顔”をしている生徒を発見するの…
61期卒業生で、広島交響楽団員でいらっしゃった、井上大貴(ひろき)さん(享年30歳)が、ご病気のため亡くなられてはや1年が経ちました。ご両親様より、大貴さんご遺愛のコントラバスを本校にご寄贈いただくというお話をいただき、本日、京都市教育長稲田新吾様より頂戴した感謝状を贈呈する式を行いました。 7時間目の合唱、合奏の授業を終えた生徒が、全員ホールに集合し…
6月5日(月)の4時間目、1年生「総合的な探究の時間」は、「探究トライアル」を用いた中間報告会を行いました。 これまでの授業で、音楽に関する自分の「問い」を練り直し、仮説を立てたり、文献調査をしたりしながら、個人探究に向かうための「探究トライアル」というシートに落とし込んだものを、グループ内の仲間を教員などにわかりやすく説明し、質問やコメントをもらう…