「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
3週間の教育実習も残りわずか。声楽専攻と作曲専攻の教育実習生2名の研究授業がそれぞれ行われました。 声楽専攻の実習生は13日、1~3年生約70名を相手に「合唱」の授業を行いました。題材は来月22日のオーケストラ定期演奏会で披露する、モーツァルト作曲「戴冠式ミサ」の「Credo」です。今回は「歌詞と音楽との関わりを感じ取り、曲にふさわしい表現で歌おう」というテー…
1年生の「聴音」の授業では、iPadを使った授業が行われていました。「聴きどころ」「間違いやすいリズム・音」などに着眼した、少し違いのある3つの楽譜が画面に表されています。その違いを十分に確認してから、ピアノで弾かれる音を聴き、どの楽譜が正しいかを選ぶというものでした。もちろん、本来「聴音」は、ピアノで弾かれた旋律や和音を、鉛筆で五線紙に書き取るものです。し…
6月13日(火)6・7限「合奏」 7月22日(土)に京都コンサートホールで開催する「第50回記念オーケストラ定期演奏会」に客演いただく指揮者の松本宗利音先輩(63期卒)が、オーケストラ授業の指導に本日、初めて来校くださいました。 生徒たちはみんな、朝からすでにとてもワクワクした気持ちで登校し、松本さんが音楽ホールに登場されたときには、全員の目がキラキラ輝い…
本日7時間目、2年生「総合的な探究の時間」では、12月の研修旅行で東京音楽大学でのレッスンや東京音楽大学附属高校との演奏会後の最後の1日の研修先についてのプレゼンテーションが行われました。 音楽を志す堀音生として、また76期全員揃って、東京ディズニーシーで研修する意味を、8つのグループそれぞれの観点から、作成したスライドを使って発表しました。1年生の…
6月10日(土)午後、本校ホールにて、3年生の公開実技試験でもある定期演奏会を行いました。おかげさまで、ピアノ専攻14名、声楽専攻8名が、よい緊張感を持って、無事本番のステージに立つことができました。 生徒たちは専攻の先生はじめ多くの先生方のご指導とご家族のお支えを得て、また仲間たちと励まし合い切磋琢磨しながら、努力を積み重ねてきました。今日のステー…
6月9日(金) 明日10日と17日に本校音楽ホールで行われる「3年生公開実技試験(第202回定期演奏会)」に向けて、本日放課後に、1,2年生の演奏委員と教職員による運営リハーサルを実施しました。 演奏委員たちは、5月にすでに2回の事前打合せを行い、今日は、開催前最後の打合せで若干緊張ぎみです。 今回は、4年ぶりに一般のお客様をお迎えするため、リハーサル…
本日3年生1時間目は音楽理論。7月22日(土)に京都コンサートホールで開催する、第50回記念 オーケストラ定期演奏会のメインプログラム「ブラームス 交響曲第1番 作品68」第1楽章の楽曲分析を行う授業が行われていました。 テーマは“「主題労作」を検証する”。「主題労作」とは、「主題に含まれる部分動機への分割・展開」のことだそうです。教員がピアノを弾きながら解説…
6月5日(月)~16日(金)は、校内で教員がお互いに授業を見学し、気づきを共有し合う、公開授業週間です。教育実習生の実習期間に重ねて毎年行っている取組です。各教員が、特にこの授業を参観してほしいという授業を申告したものを総務部がまとめています。 互いに授業のヒントをもらうだけでなく、自分の授業やHRで見ている生徒と違った“顔”をしている生徒を発見するの…
61期卒業生で、広島交響楽団員でいらっしゃった、井上大貴(ひろき)さん(享年30歳)が、ご病気のため亡くなられてはや1年が経ちました。ご両親様より、大貴さんご遺愛のコントラバスを本校にご寄贈いただくというお話をいただき、本日、京都市教育長稲田新吾様より頂戴した感謝状を贈呈する式を行いました。 7時間目の合唱、合奏の授業を終えた生徒が、全員ホールに集合し…
6月5日(月)の4時間目、1年生「総合的な探究の時間」は、「探究トライアル」を用いた中間報告会を行いました。 これまでの授業で、音楽に関する自分の「問い」を練り直し、仮説を立てたり、文献調査をしたりしながら、個人探究に向かうための「探究トライアル」というシートに落とし込んだものを、グループ内の仲間を教員などにわかりやすく説明し、質問やコメントをもらう…
6月5日(月) ウクライナ・キーウ出身のピアニスト、アレクセイ・グリニューク氏による「ミニコンサート&公開レッスン」が行われました。 アレクセイ氏は、1994年、キエフ音楽院(当時)に在学中、姉妹校として交流のあった本校(当時の堀川高校音楽科)を交換学習で仲間と共に訪れ、数日間、当時の3年生の本校生徒の家にホームステイしながら、生徒同士の交流や秋の定期演奏会へ…
6月2日(金) 前期中間考査最終日。 考査終了後に、生徒自治会総会があり、「音高祭(文化祭)」のテーマ発表と要項の説明が行われました。 今年のテーマは「笑音瑠自誇」(エネルジコ)。音楽用語の「energico(力強く)」をもとに、5つの漢字をあてて意味をふくらませてあり、一文字ずつにこめられた意味が説明されました。 また、3つの目的とその達成のための内容が一…
中学生のみなさんへ 本年度も中学1年生~3年生を対象として、中学生対象レッスンを実施します。 本校のマンツーマンレッスンを体験し、音楽を学ぶ楽しさを知っていただくことを願って実施します。音楽を愛好し、本校に進学を希望する中学生の皆さんは是非参加してください。 ■日時:令和5年8月5日(土) 13:00~16:00頃 ☆講師の都合により、別の日時となる場合が…
5月31日(水)、前期中間考査3日目の午後、教職員保健研修会を行いました。“京都市政出前トーク”という取組を活用し、京都市行財政局防災危機管理室 担当係長 吉川 暢様に「災害に強いまち京都を目指して!」というタイトルでご講演をいただきました。 本校が指定避難所に指定されている関係から、京都市内、特に本校所在の中京区における地震や水害等の災害の可能性、防災…
ゴールデンウィーク明けから配布・配架を開始しておりました「第50回記念オーケストラ定期演奏会」のチラシに、誤記が見つかりましたので、訂正したチラシを作成いたしました。 既にお手元にお持ちの皆様には、まことに申し訳ございませんでした。 ここに謹んで訂正させていただきます。 誤:「載冠式ミサ」 → 正:「戴冠式ミサ」 また、これからお送りする小中学校のみなさ…
本日は、前期中間考査と教育実習が同時にスタートしました。 2名の実習生は、朝の教職員連絡会での挨拶から実習をスタートさせ、HRを担当する1年生2年生それぞれのクラスに担任とともに赴き、SHRで生徒たちにも挨拶・自己紹介を行いました。今年度の実習生は、71期の、声楽専攻と作曲専攻の卒業生です。 9時からは、教務部の企画・運営で、校長をはじめとする各…
来週は3学年とも前期中間考査が実施されます。本日2時間目、先日「平安人の感性。」でお知らせした、3年生の、もう1つの講座が309教室で古典の漢文の授業を受けていました。309教室は、五線をひいた面もあるスライド式のホワイトボードやピアノが置いてある教室で、もちろん音楽関係の授業がおこなれますが、堀音では違和感なく漢文の授業も行われています。担当の教員は、…
過日お知らせした堀音父母の会 フレッシュコンサートにご出演の、70期卒業生の、とある保護者の方から、本校の教職員と生徒たちに、お花を頂戴しました。ありがとうございました。1日に何度も目にできる、玄関入ってすぐの正面に置かせていただきました。 紫陽花のやわらかな色合いに、皆の気持ちが和みます。卒業されてからも本校を応援し続けて下さる保護者の方々に心より感謝…
本日3年生の1時間目は2講座展開で行っている、古典の授業でした。 CR3で行われた古文の授業は「枕草子」より「うれしきもの」が教材。辞書をひく前に、全体像をつかむことや、複数の意味のある重要な語の確認、また、皆が苦手意識を持ちやすい古文の敬語のおさえなど、丁寧な授業が行われていました。3年生ともなるとペアワークもお手の物で、音読の確認も積極的な意見交換もスム…
外は曇天ながら、校舎内はいつもに増して歌声がたくさん聴こえる、さわやかな堀音の朝でした。教職員の朝の連絡会で、今日は1年生と2年生で「視唱」のテストがあると音楽科教員から連絡があり、宜なるかな、でした。 2時間目の体育の授業を終えた2年生は、着替えを済ませると、テキストと飲物などを持って、集合場所の教室に向かいます。普段は4グレードに分かれての授業です…