
「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631

【写真】2年生ミュージカル

【写真】1年生ミュージカル

8月30日(土)、文化祭が開催されました。 自治会の寸劇で幕を開けた文化祭は、最初に有志のステージがあり、全部で8グループの出演がありました。漫才からロック、オペラの二重唱まで、それぞれが趣向を凝らしており、普段のクラシックの演奏の時とは全く違う姿を見せてもらいました。 続いて1年生と2年生のミュージカルで午前中は終了しました。 1年生は前日の舞台練習の…

明日の文化祭に向けて、自治会が看板を設置しました。 かわいらしく華やかに装飾されて、気分を盛り上げてくれています。 明日、みなさん頑張ってくださいね!

8月30日(土)の文化祭まであと1日。各クラス最後の仕上げとして、舞台での通しと最終チェック、そして最後の最後までよいものを作り上げるために様々な調整と練習を行っていました。 本番はたった一回きり、その緊張感の中で、この間積み上げてきた成果をしっかりと発揮してほしいと思います。 本当に楽しみにしています。 残念ながら参観していただけるのは保護者・ご…

9月13日(土)にイタリア語ディクション講座を実施します。ディクションという言葉は聞きなじみがないと思いますが、音楽においては聴衆に言葉を届けるための「発音法」や「発声法」のことを指します。 今回はイタリア語のネイティブの先生から、イタリア語のディクションを学ぶ機会を声楽を学びたい中学生のみなさんにお届けしたいと思います。 声楽を学ぶ上でイタリア歌曲は避…

8月30日(土)の文化祭に向けて、各学年とも着々と準備を進めています。「順調です!」という頼もしい言葉と「大変です!」という少し焦りの入っている言葉と両方が聞こえてきます。 この準備の時間は本当に大切です。もちろん最終的な舞台の出来栄えに直結しますが、それだけではなく、色々とクラスメイトや先生とぶつかりながら、いいものを作り上げていくという経験に価値があ…

8月25日(月)は夏休みが終わって授業が始まる日です。この日の1時間目、全校生徒が集まって全校アセンブリーが行われました。 いつも通り最初に校歌を歌い、校長、音楽家、生徒部、企画推進部より話がありました。 校歌は今年一番声が出ていたように感じました。やはりオーケストラ定期演奏会でモーツアルトのレクイエムにしっかり取り組んだ成果がこういうところにも表れて…

8月22日(金)に「中学生対象レッスン」(HORIONN夏のスクールガイダンス)の2日目を実施しました。遠くは九州や四国からもご参加いただきました。 1日目と同様、参加者それぞれ個人レッスン(声楽・ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・コントラバス・フルート・オーボエ・クラリネット・サクソフォン・トロンボーン・マリンバ・小太鼓・作曲)を受けて、希望者には音楽通論の授業も体…

9月19日(金)18:30より、本校ホールにて、堀音父母の会主催「第12回 名曲クラシック1コインコンサート 京都夜想曲」が開催されます。 堀音父母の会とは、本校卒業生の保護者の方々が卒業後も子どもたちを応援しようと平成10年より活動されている組織で、多くの保護者OBの方々が、運営にかかわっておられます。 「多くの音楽科を多くの音楽家を輩してきた堀音を卒…

堀音父母の会会員のお子様が演奏会を開催される場合,堀音父母の会の後援名義を使用していただくことができます。 お申込み方法 専用フォームまたはメールで受け付けます。※郵送も可 ●専用フォームからの受付 https://docs.google.com/forms/d/1waLoJSZL4om2HX...からお入り下さり、入力ください。 ●メールからの受付 本校ホームページの右側,「配布文書」のなかの「卒業生…

8月19日(火)、今年度の特設講座のお二人目の講師として、東京藝術大学教授の山下一史先生を本校にお迎えしました。今回は、1年生と3年生の指揮専攻生2名がレッスンを受講しました。 当日は、生徒の指揮に合わせてピアノによるオーケストラ伴奏者にもご参加いただき、ベートーヴェン作曲の「交響曲第2番」第1楽章と第2楽章を題材に、指揮の実技指導が行われました。 …

8月6日より始まった12日間の学校閉鎖期間が終わり、8月18日(月)より学校が再び動き出しました。 朝のレッスン室のカギを借りる順番待ちを見ると、「日常が戻ってきたな」という感覚になりました。 中には「実家に帰ってきたみたい」と学校に来てほっとするような安心感をしゃべっている生徒もいました。 まずは、8月30日(土)の文化祭に向けての動きが本日から本格的に始まり…

8月5日(火)大阪・関西万博内 ウーマンズパビリオン 2F「WA」スペースで、イベント「未来のオアシス~五感で感じる涼感アート~」が開かれました。このイベントは、京都市立美術工芸高校、大阪府立工芸高校、京都市立京都工学院高校と本校の代表生徒が集まり、「未来のオアシス」をテーマにパネルディスカッションやワークショップを行うものです。本校からは3名の生徒が参…

8月3日(日)に「小学生のためのスクールガイダンスを実施しました。昨年までは秋に行っていたのを夏休みに変更し、1年生から6年生までのたくさんの小学生とその保護者の方にご参加いただきました。個人レッスン、公開レッスン見学、音楽体験などとても盛りだくさんな1日だったと思います。 個人レッスンは午前中から行われており、「とても丁寧に指導してもらえてよかったです…

8月2日(土)に「中学生対象レッスン」(HORIONN夏のスクールガイダンス)の1日目を実施しました。 暑い中、中学1年生から3年生まで、北は北海道から西は山口県まで、多くの中学生にご参加いただきました。 今回のスクールガイダンスは、個人レッスン(声楽・ピアノ・ヴァイオリン・フルート・トランペット・作曲)と音楽通論の授業体験でした。参加者は割り当てられた時間に来…

8月2日(土)は「中学生対象レッスン」(HORIONN夏のスクールガイダンス)、8月3日(日)は「小学生のためのスクールガイダンス」が実施されます。 両日とも多くの中学生、小学生に申し込みいただきました。当日は堀音に来てもらって、堀音の学びと先生方、そして在校生と接し、音楽の楽しさ、素晴らしさとあわせて、堀音の素晴らしさを再認識していただけるとありがたいと思っ…

補習期間も終わり、夏休みの1日、どんな様子か見てきました。 校内にはかなりたくさんの生徒たちがいました。多くはレッスン室で個人やペアで練習していたり、先生のレッスンを受けていたり(レッスンのかき入れ時という表現を耳にしました)と、夏休みだからこそ他のことをあまり考えずに練習に打ち込む時間を作っているのかなと思いました。 また、夏休み明けには文化祭が待…

7月24日(木)~29日(火)の4日間、全学年対象の夏期補習が行われました。この間は、普段の授業では生徒自身がなかなか手を付けられないところ、手が回らないところ、勉強が不足しているところに取り組む期間でした。 国語・英語・社会については、毎日2時間ずつで、共通テスト対策の演習を行っていました。普通科の学校と比べると、音楽の専門科目の時間がたくさんある関係で…

7月26日(土)、妙心寺の法堂(はっとう)にて、一般社団法人京一商西京倶楽部のご支援により、京都市立高校生を対象とした坐禅体験会が行われ、本校より3年生2名が参加しました。 朝7時45分に妙心寺に集合、多くの他の京都市立高校の生徒たちと一緒に法堂に入りました。法堂の内部は、太い柱で支えられた大きな空間となっていて、その天井には狩野探幽が描いた雲龍図が描かれてお…